上海旅行記
− zhe −

目次のページに戻る


 さて、次なる目的地。それは上海博物館。豫園に近いのはこちらなのだから先に行けばいいのだが、実は魯迅博物館で休んでいる時に決めた行き先だったりする。

 さて、魯迅博物館に来るまでに豫園からニ時間以上かかったという事は、また同じ様な所に行くのだから、また二時間以上歩くという事に他ならない。地獄に近い。しかし、バスに乗る方法を会得していない私には歩くしか方法がない。そして、どうせなら出来るだけ違う道を歩こう、と地図を見ながら色々な道を歩く。
 が、来た道は商店街という事は、違う道はそうではないと言う事。通った道では、店の内装その他に使われる建築小部品が売っていた。あと、路地裏に入ったときには西瓜が路上で山積みされて売っていた。食べてみたかったけど、さすがに総て食べる事は出来ないと思い通りすぎる。はっきり言って、街中を見る余裕より、疲れたという感情が先に来る。

 そしてそんなこんなで、昨日来た南京路にたどり着く。ここまでくれば後は人民公園まで行って裏側に回ればいい。と、思ったが、人民公園からの距離も結構ある。もう着いた、と思ってからの徒歩行は精神的にきつい。

 そしてようやく着いた上海博物館。おそらく中国文化の移り変わりを上海で一番効率よく体験できる場所(だったら最初から予定に入れておけ)。

 かなり綺麗な建物。上野の国立博物館も結構綺麗で広いが、広さ的にはどうだ?と、つい対抗意識を燃やしてしまう私。さて入場券。一人十元。まぁ、そんなものか。と、案内板を見ると、外国語説明機のサービスがあるとの事。そのサービス付きの値段は‥‥六十元。

 なんだそりゃぁああ!!!!

 ‥ちょ‥ちょっとまて、通訳の人が一緒に回ってくれるというなら六十元でも安いだろう。けど、機械だろう? 高くても入場料と同じにしてくれよ〜〜と泣き言を言っても安くはならない。ここで値切る勇気がある日本人がいたら‥‥日本の恥になるから止めてくれと制止する。多分。

「Japanese Please(日本語お願い)」
 と言いながら(確か英語で言った記憶がある)百元札をカウンターに差し出す。すると、帰ってきたのはチケットと一枚のカードのみ。そのカードに必要言語その他必要事項を記入して、ちょっと奥にある、外国語説明機のカウンターに差し出す様だ。
 そのカードを見て驚いた。実に多国籍の言語が用意されている。これだけの言語があれば、ほとんどの外国人が説明付きで館内を見回ることが出来るであろう。
 確か国立博物館にはこの外国語説明機のサービスは無かった。せいぜい英語と中国語と韓国語の館内案内パンフレット程度だったか。この面では完全に負けている。経済援助とか、そういう大技よりも、こういう細かい所で外国人に気を使った方が良いと私は思うが。

 そういう事を考えるのは止めにして、とりあえずそのシステムに甘える。カウンターに行くと、結構混んでいる。団体客の為の大量用意か。と、眺めながら空いた時を見てカウンターの前に行く。が、振り向きもされない。自己主張せねばなるまい。
「対不起!(すいません!)」
と、やや大きめの声で呼びかける。成功。カードを差し出し、(その機械を持ち逃げしない)保証としてパスポートを預ける。

 よしよし、これで日本語で説明を聞きながら見て回る事が出来る。意気揚揚と展示室へ向かう。使い方は先ほどのカウンターにおいて身振り手振りで教わった。展示品の部分にある数字を押し、然る後にスタートを押す。そして、とんでもなく長い受話器の形をしたそれを耳に当てる。

 「This **** is *****.....」
 ‥‥って英語やんか! やってくれるよまったく。あの真っ赤なパスポートを見たことが無いとは思えん。もしかして説明を受けるとき少しばかり英語を使ったから? それとも日本人が嫌いな人だったか、単なる間違えか。
 まぁ、そんな事はどうでもいい、早いところ替えてもらわないと時間が無い。急いで先ほどのカウンターに行き機械を差し出しながら文句を言う。

「這是英文!我要日文!(これ英語!、日本語をくれ!)」

 と結構大きな声で言う。言った後に、”的”を付けるべきだった、と思ったが、ちゃんと通じた様だ。変わりの機械を持ってきて私に手渡した。
 その場で確かめてやろうか、と思ったが、そこは信じて展示場に戻る。おそるおそる聞いてみると、
 「この**は中国**‥‥」
 よかった‥‥、日本語だ。これで説明を聞きながら見て回れる、と安心し、観覧を始める。
 陶磁器、仏像、書画、家具、貨幣、青銅器、印鑑、少数民族の民族衣装その他紹介、等々。中国四千年の歴史とやらがそこにあった。個人的には家具と貨幣と印鑑と青銅器の作り方を展示している場所が興味深かった。
 卑しい話だが、貨幣コーナーが一番気に入った。もちろん貨幣だけの展示ではなく、貨幣の型、作り方なども展示してある。私はその貨幣の型に妙に興味を惹かれ、しばらくの間眺めつづけていた。型に流し込むだけであんなに綺麗に隅々まで鎔けた青銅が行き渡るのか、偽造はされなかったのか、日本が真似しようと思ったが最初は上手に作れなかったというぐらいだから鋳造は一種の職人技だったのか、一つの型には十個以上の貨幣部分があったが、同じ模様、形で作れたのか、型の型があったのか(多分これ。確か一つだけの型もあったから、それが標準型だったのだろうと思われる)、等々、妙に思いを馳せてしまった私だった。

 さて、ここまで中国文化の紹介物があるという事は当然中国の教育者にとって絶好の教育場所という事になる。当然私が行った時にも小学生と思われるグループがノート片手に色々走り回っていた(文字通り、走り回ってた)。ノート片手にメモを取っているという事はおそらく学校に帰ってからレポートを書かなければいけないのであろう。

 そして私の心に小悪魔があらわれ、私の目をそんな小学生のノートへ差し向けた。当たり前の事だが、ノート一面に漢字が広がっていたが、その中にアルファベットが見えた。漢字に囲まれたそれは異様に目立っていた。”zhe”。
 このアルファベットの読みをする漢字はいくつもある。いくらなんでも”這”ではないと思うが、それにしたって母国語はちゃんと書けるようになっておけよ、と心の中でツッコミを入れていた。

 が、ふと思いおこす。自分が小学校の時、どれだけ漢字が書けただろうか?自分の名前は書けていたが、国語の教科書で”英”を習ったのは小学校中学年の頃だったはず。明らかにこの小学生は私が小学校の頃知っていた数倍の種類の漢字を書いている。それを思うと、一つや二つぐらい書けない漢字があったからと言ってなんなのだろうか。中国の小学生は大変なのだ。多分。

 そんな事を思っていたら、いつの間にかその小学生はいなくなっていた。

 中国の簡体字を見て少々寂しく思っていたが、それは間違っていた。難しい漢字のままで、小学生が自分の言いたい事を文字で書けない事の方が寂しくはないか。高等教育を受けた者しか読めない文字というのも相当寂しい。
 元々の繁体字だって、街中に結構あった。日本語でだって、何気なく使っていた言葉の実際を知るのが大人になってからという事があるではないか。恐らく繁体字が無くなる事は無い。あの小学生達が大人になってから簡体字の本来の形を知るというのでもそれはいいかな?と思う様になった。

 ‥あれ?でも香港は繁体字だ。
 香港の小学生よ、君達はどの様に漢字を勉強しているのだね。


次の話へ
目次のページに戻る