上海旅行記
− 中国音楽事情 −

目次のページに戻る


 さて、かき氷で一服した私はさらにどんどん南京路最繁地域に向かう。

 その途中、私は以外な風景を見た。手を組んで歩いている女の子二人組。
 一組や二組ではない。結構みかける。驚いた。中国でも若い女の子二人連れは腕を組んで歩くのか。そんな文化があるのは韓国だけだと思っていたが、中国でもそうだったのか。もしくは今日は特別に韓国人女性が大挙上海に押しかけていたのか。もしくは韓国人女性旅行者がやっているのを見て、中国人女性も真似し始めたのか(もしくは逆か)。大いなる謎である。
 なんにせよ、以外な発見であった。

 それはさて置き、歩いてゆく道の所には巨大なデパートやらホテルやらが林立し、歩いているとその前でデパートだかショールームだかのパンフレットを配られ、結局何種類かのチラシをもらった私だった。が、結局どこも私には興味が持てなく、クーラーで涼んだだけだった。

 そうこうしているうちに、目印の一つである人民公園に到着。到着した所には時計台の有る何か巨大な建物がそびえたっていた。ガイドブックに人民公園には上海博物館があるというからそれか?と思いつつ、入り口に行く。と、警備員と思われるおっちゃんに呼び止められる。

 手を横に振っている。”駄目”を意味する世界共通ボディランゲージ。やはりただでは無いか、と思い、
「買票<ロ馬>?(キップ買うの?)」
と聞くと、
「わんら」
そう聞こえる。意味が解らず不思議そうに立つ私に同じ言葉を繰り返し話し掛ける警備員。そして何回目か、発音がちょっと変わった。
「one man(一人)?」と。
すかさず、
「Yes,one man(はい、一人)」
と答えたが、相変わらず困った顔の警備員。違っているらしい。私も困った、さぁ、どうしよう。筆談に持ち込むか?
 するとその警備員はあきらめたのか、言葉を発せず、掌を下に向けながら腕を胸の前に伸ばし、もう片方の掌でその掌を下から押す形を見せた。彼がウルトラ兄弟なら光線が出そうな格好である。その状態で再び先程から繰り返している単語を言う。
「わんら」
ここに至り、ようやく手の形の意味と警備員の発した単語の意味が一致する。
「わんら‥、阿阿、完了!(わんら‥、あぁ、終わったのね!)」
 そう、”完了”の発音だったのである。
 ようやく意味が理解できた私と、解ってくれて安心した警備員のおっちゃん。そうして笑ってごまかしながら入り口を後にした私だった。
 が、知っていたはずの”完了”という簡単な単語を聞き取れなかった事を、実は悔しく思っている私だった。
 しかし、どう聞き間違えば”Wanle”が”one man”になるのだか。もしかしたら、その一回だけ、おっちゃんが知っている中国方言で言ったのかもしれない。
 ところで、後の調べで、ここは元上海図書館であることが判明。上海博物館はもっと南の方にある。

 さて、気を取り直して今度は人民公園。ガイドブックには二元と書いてあるが、どこでキップを買うのかが解らない。が、まぁいいや、駄目だったら呼び止められるだろう、と覚悟を決めて入ろうとすると、

「買票!(キップ買って!)」
と入り口の所にいたおじさんに速攻で呼び止められる。さすがにさっき自分で使った単語は聞き取れる。
「在<ロ那>儿?(どこにあるの?)」
と聞くと、指を售票所(キップ売り場)に向けるおっちゃん。何か言ったかも知れないが、キップ売り場の場所を知る、という目的が達成された私の耳には届くはずもなかった。そして、場所を聞いた中国語が、今度も一発で通じた事で、先程の悔しさは既に消え失せていた。

 さっき呼び止められたおっちゃんにキップを渡し、中に入る。こういう公園はいくつもあり、既にどれがどこで見た事なのか忘れてしまったが、大体寝転んで休んだり、トランプしたり、中国将棋をやっていたり、新聞を読んでいたり、散歩したり、子供達が遊んだりしている。
 そして、非常に残念だったのは、麻雀をしている人を一回も見かけなかった事である(笑)。

 さて、この人民公園は南京路最繁地域の西端に位置する。そして東端はバンドと呼ばれる運河のほとり。そこに行くまでに相当の種類と数の店があり、色々な店に入ったけど、力を入れて見まわったのは、CD屋と本屋。
 後日もその二つは結構見てまわったので、ここで総括してしまう事にする。

 まずCD屋。CD屋といっても、音楽CDだけ扱っている店というのはほとんど無かったと思う。大体VCD(ビデオCD)も扱っている。(注:ビデオCDとはCDに映像を記録したものである。DVDの様な感じ。もちろん媒体自体はCDなので映像は荒いが普通のTVで見る分には十分。日本にも一応ビデオCDはあるけど、全然普及していないので知名度は低い)
 そのVCDも色々あり、カラオケにも使える音楽CD、映画、中国拳法、その他色々である。もちろんDVDも棚にあった。が、地域が違うので、買っても日本(のデッキ)では見れないと思う。

 で、そのカラオケCD([上+下]拉OK)を六枚も買ってしまった私である。買った後に”音声入ってなかったらどうしよう”と不安になっていた私だが(大体カラオケ用と書いてあるのに音声が入っている事を期待する方がおかしい)、そこは上手く出来ていて、ステレオの片方だけのチャンネルに音声が入っていて、普通に聞く時には音声の入っている方に、カラオケする時は音声の入っていない方に設定すればいいのである。ステレオで聞くと音声が軽く入るので、歌が下手な人間へのフォローとしても使える、かもしれない。
 六枚総てのカラオケCDでそれだったので、標準的な方法らしい。

 カラオケ用という事は、歌詞が画面下に出てきて、更にどこを歌っているか一目瞭然なので、いい中国語の勉強になる、はず、なのだが、方言語の曲があったり、繁体字(香港等で使われる難しい漢字)の字幕だったり、画面下部が切れて字幕が見えなかったり(日本と中国では画面の比率が違うらしく、私のVCDプレイヤーであるセガサターン+VCDユニットでは日本のTVで表示される範囲でしか表示されない。パソコンのVCDプレイヤーで再生する分には何ら問題は無い)するので、買う時にはそれなりの諦めが必要。

 パッケージは簡体字(現在標準語として使われる省略字)で書いてあるのに字幕は繁体字だったり、という事も。画面比率も、日本と同じのあり、縦長なのありで、実際に再生してみないと不明。

 おいしいと思うのが、その映像。カラオケとは言っても、日本の通信カラオケの様に一つの映像を使い回しするなんてのでは無い。日本で言う所のプロモーションビデオ的な映像を使っているのである。カラオケでもあり、プロモーションビデオ集にもなるおいしい代物である。
 もちろん、一曲一曲映像を変えていたら通信カラオケでは一曲に十分単位の時間がかかってしまうので、業務用にはやはり通信カラオケの使いまわし映像という事になると思われる。

 次に本屋。
 中国では親は相当教育熱心である。というのが最初に解ること。なぜかって?だって中国の本屋で多く売っているのが学習用書物だから。日本では本屋兼文房具屋の様な(比較的生徒の客が多い)所でさえ、学習参考書は、さほど存在感は無い。
 そして小説があまり無い、という事。目につくのは古典。三国志とか。あとは、中国版ハーレークイーン文庫の雰囲気をかもし出している本とか(注:そんなに中国語が得意なわけではないので、題名の漢字と、表紙の絵で判断)。あとは、海外文学の翻訳本とかもあった。確か名作系。
 いくつかの本屋を見ただけなので、断定は危険だけど、少なくとも日本の出版事情とは結構違うらしい。結局買ったのは魯迅の短編集を一冊だけ。
 同小説の日本語訳も帰国後買ったのは言うまでも無い(笑)


次の話へ
目次のページに戻る