★★★★『毒と薬の世界史』船山信次著、中公新書1974

第1章 古代の毒と薬
第2章 中世の毒と薬
第3章 近世の毒と薬
第4章 近代の毒と薬
第5章 現代の毒と薬

2009/11/29(Sun)

 今でこそ科学的に薬は合成できても、それらが出来るようになってからの期間は短い。それまでは**を食べたりした人間がどんな感じになったかを経験則で積み上げていったいわば練り上げられた民間療法、と自分は思っていたのだが、薬と毒に関してはかなり古代から文字に記されていたらしい。時の権力者は不老不死を願い、お金をその技術向上に投入したらしい。
 著者によると文字は毒と薬に関することを記述するために作られたのではないかと思うほどらしい。

 そして、副題にもあるが、ソクラテスが死んだのは裁判で死刑を受けて毒を飲んだから。狩猟時代でも獲物を殺すのに毒を使っていた所もあるはずで、毒に関する歴史の方が古い気もする。

 著者が繰返し言っているのが、毒と薬の近似性について。人の体に影響を与える、という意味では両者とも同じで、毒が薬になる事もあれば薬が毒になる事もある。もちろん使用量や使用方法の違いという事でのもあるが、ある効果を目的にそれを服用していたが、別の悪い効果が出て毒となったという話も。

 そんな人類史において相当力が入っている毒と薬。逸話もたくさんあり、それらを紹介して言うのが本書。
 自分の文章では興味深さの1/10も伝わっていないと思う。『毒の話』『薬の話』を再読したくなりました。


新書目次のページに戻る