クリックでAmazonへ
★★★『ドキュメント 裁判官 −人が人をどう裁くのか−』読売新聞社会部著、中公新書1677

はじめに
第1章 刑事裁判
第2章 民事裁判
第3章 最高裁判所
第4章 素顔の裁判官
あとがき


 『ドキュメント 弁護士』と同じく、その仕事に携わっている人々を知名度の高い裁判はもとより、各種小さめな裁判まで実際に関わった様子を描いている作品。

 裁判では「世間一般の感情とかけ離れている」結論が出ることがあり、それが問題になったこともある。自分はお役所仕事に関して「融通が利かないと言われるが、融通を利かせ始めたらキリがなくなり、究極的になると縁故関係で仕事をされ人によって差が出てきてしまい危険。融通より全ての市民が平等なサービスを受けられる方が重要」という考えの持ち主です。裁判に関しても同じ要素あり。
 本書の中でも書かれていたけど、涙ながらに反省を述べても重目の判決が出たら悪態をつく人や口では強がり言っても心では反省している人もいたりする。アメリカでは陪審員制で、結構演技力が重要になってくるとか。日本の裁判で感情に流されていると、「そっちでその刑ならこっちはこれぐらいのはずだ」的問題が噴出するはず。
 しかしある程度成熟した制度なら成否はそれを構成する人で決まる。日本の場合裁判官。裁判官がその公平さをある意味冷徹に保ってくれないと困るわけで。本書はその裁判官の活躍と苦悩を描いています。

 とはいえ、裁判官も普通にスーパーに買い物に行く普通の人。人を裁くという事に関するプレッシャーは相当なもの。良かれ悪しかれ人の人生を左右する。責任感が強い人ほどそのプレッシャーを受ける。日本で始まるという陪審員制でもこういう点を嫌がる人は結構いるという話。単に面倒という事もあると思うけど。

 もし、陪審員制が始まって、陪審員に望む人は読んでおいた方がいい本かと思います。

2006/01/08(Sun)


新書目次のページに戻る