★★★『鍼灸の世界』呉澤森著、集英社新書0057


 鍼灸というと、どんなイメージか。私のイメージだと肩こりとか腰痛とか整形外科系統の治療に使われるという物。多分皆さんのイメージもそんなものだと想像(違ってたらごめん)。で、著者は日本での鍼灸のそんなイメージを払拭するためにこの本を書いた訳で。著者は既に日本に帰化してさらなる鍼灸の日本への理解を深めるために頑張っているそうな。

 私的に読み取ったところによると、鍼灸は漢方薬と同じく陰陽の考え方その他に代表される中医学の考えに基づき、西洋医学的に病巣部を直接治療するのではなく、体の状態を表す条件を四診(「望診」「聞診」「問診」「切診」)で見極め、そのバランスを整えたりその流れが滞っているのを流して、体を正常な状態に戻す、という治療法との事。ちなみに中国では鍼灸か漢方薬のどちらがいいかは自分で判断したり、病院にいる相談員に聞いたりするらしい。もちろん西洋医学もあるだろうけど。
 なので、私の整形外科系統に使われるイメージではなく(もちろんそれにも使うけど)、「体の調子を良くする」という根本的な医療に結びつきそうなものにはかなり対応できるらしい。

 始めはそんな感じの鍼灸の基本を説明。なので、簡単に行けばこれだけで終わるけど、それだと実感が沸かない。という事でもちろん次にはその実地例。鍼麻酔、不眠症、胃腸不良、不妊症(これには鍼灸が一番有効らしい)、生活習慣病、等々。で、私のイメージでは鍼治療は長い期間で治療すると思っていて、この本の中にも何ヶ月という治療が必要な例も上げているけど、ここで取り上げられているのは結構劇的に良くなった例。数回の治療で直ってるケースがほとんど。私の知識不足なので何とも言えない所ではあるけど、こういう劇的な例ばかり紹介すると、鍼灸は劇的な回復が望めると思われてしまうのではないか?と、ちょっと心配。実際の長期間治療と短期間治療の割合は知らない。でも、鍼灸の作用を紹介するという点ではそれが一番かも。
 なんにせよ、鍼灸を受けに行こうか迷っている人とかは読んでおいたほうがいいかも。下手な鍼灸医師に当たったりした時すぐ変えることが出来ると思うから。
 最後に著者の鍼灸への興味のきっかけや著者自身の歴史紹介。

 ちなみに冷たいもの、生物などは消化が悪く、漢方の考えから行くと体を弱める行動であるらしい。なので日本人が胃腸が弱いのは良く理解できるそうな。そういえば別の本を読んだところによると、中国ではオレンジジュースを温めて飲むらしい。その話を読んだ時は少々気持ち悪かったが、漢方の考えが流れていると理解すればすんなり行くのが面白い。

『東洋医学』 大塚恭男著 岩波新書448なんかも合わせて読むと面白いかもね。

 著者はHPも持っていて(http://homepage2.nifty.com/goei/)自身の鍼灸院の紹介とかやってるけど、これだけ見ると‥‥怪しく思われそう(^^;)、失礼ながら。でも、何か適応できそうな自分で直せそうに無い病気にかかったらここに行くかも。


新書目次のページに戻る