★★★『「関係の空気」「場の空気」』冷泉彰彦著、講談社新書1844

はじめに
第1章 関係の空気
第2章 日本語の窒息
第3章 場の空気〜『「空気」の研究』から30年
第4章 空気のメカニズムと日本語
第5章 日本語をどう使うか

あとがき−「です、ます」調をめぐって


 ここで言う空気とは、あの「空気を読めよ」の空気。雰囲気と言い換えることも出来そうだけどやっぱり「雰囲気を読めよ」とは言い換えられない。そんなその場(数人の間の空気や日本全体まで)を支配してしまうフシギなものに関しての本。

 実は既にその空気を研究している『「空気」の研究』という本があるらしい。本書の中でも色々引用されている。ちなみにその本の作者は名酒倉庫『日本はなぜ敗れるのか−敗因21ヶ条−』の著者でもある。後で買おう。その本での理論などを現在の現象に当てはめ色々と言っている本というのが正解かもしれない。

 で、そんな空気が生まれる原因が日本語にあるように書かれているのだけど、ちょっと違う気がする。そんな空気の中で色々と意思をやり取りするために日本語が発達したという方向だと思う。原因と結果が逆で。半疑問系とかも周りの意見と違うことのリスクを考えて、とりあえず断言せずに周りと違わない事を確認するために発生した日本語文法だと思う。

 ちなみに、その「空気」を変える事が出来るのは「水」を差す事らしい。その水というのは「通常性」という事。結局前述の『「空気」の研究』を読まない事には深く見えないっぽい。本気で後で買おう。でもこの本単体でも結構面白い。

2006/08/26(Sat)


新書目次のページに戻る