画像クリックでAmazonへ

『日本はなぜ敗れるのか -敗因21ヶ条-

山本七平著、角川oneテーマ21

 帯には『奥田碩会長が「ぜひ読むように」とトヨタ幹部に薦めた本』とある。その敗因21ヶ条とは


一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求される事は、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた。
二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった
三、日本の不合理性、米国の合理性
四、将兵の素質低下(精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった)
五、精神的に弱かった(一枚看板の大和魂も戦い不利となるとさっぱり威力なし)
六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する
七、基礎科学の研究をしなかった事
八、電波兵器の劣等(物理学貧弱)
九、克己心の欠如
一○、反省力なき事
一一、個人としての修養をしていない事
一二、陸海軍の不協力
一三、一人よがりで同情心が無い事
一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事
一五、バアーシー海峡の損害と戦意喪失
一六、思想的に徹底したものがなかった事
一七、国民が戦いに厭きていた
一八、日本文化の確立なき為
一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした
二○、日本文化に普遍性なき為
二一、指導者に生物学的常識がなかった事



 これから解る通り、敗因とは第二次世界大戦における敗因。多くの第二次世界大戦論では戦術その他や戦略に関して語っていると思うが、この本はもっと根本的に語っている。著者は日本人論として有名な人。その分析力をもって現象を普遍化している。
 人として心しておかなければいけない事から、国際人として心しておかなければいけない事、指導者として心しておかなければいけない事、日本人として知っておかなければならない第二次世界大戦での出来事。各種レベル、立場で知っておくべき事がこの本には書かれている。

 例えば第五章。敗因二○、敗因一三に関して書かれている。例に挙がっているのはフィリピンでの話。その当時の日本軍には「自分は東亜解放の盟主だから、相手は双手をあげて自分を歓迎してくれて、あらゆる便宜をはかり、全面的に協力してくれるにきまっている」と思い込んでいる一面があったとか。そしてそう思い込んでいた事により、いざ協力してくれなかったり反対に反日ゲリラ戦など発生した時にはフィリピン人に対する感情が憎悪に変わってしまったとか。当初は歓迎してもらっていた時期もあったのかもしれない。しかしこの章で紹介している原因及び各種要因がおりまざり結局はフィリピン人に受け入れられず終わった様だ。その原因とは、簡単に言うと相手の文化を理解しようとしないで、自分と違うからと言って見下したり軽蔑したりする事。さらなる深い原因は自分の文化の理解が浅いから(これは同時に相手の文化が自分の文化より優れた面を持つ場合には盲目的に自虐的になる事に通じると思われる)。さらに悪い事に相手に通じる言葉で自分の文化を伝えようとしなかった為、ただ相手を馬鹿にすることで終わってしまった。ある意味相手の言葉を使うというのは相手の文化に敬意を払う事で、それすらもしなかったという事か。
 ところで、中国の人民日報も韓国の朝鮮日報もWeb上で日本語版ニュースを伝えている。日本では3大新聞会社ですらWeb上で中国語や韓国語でニュースを伝えているという話は聞かない。Englishのみらしい。政府の態度を批判する前に各国語版Webニュースを伝えるべきと思う。そんなんで日本の事を知ってもらおうというのは甘いと思われる。ちなみに外務省は教科書検定の仕組みをHPに中国語と韓国語で載せるらしい。

 第三章と第七章も興味深い。「これこれこういう形になるに決まっている」と思い込んでいる所に関しては第五章と同じ。第三章では敗因一に関しての話。簡単に言うと、徴兵したばかりぐらいの錬度の兵を武器も無いのに人数だけそろえて戦力だと思い込み(もちろんそれを指揮した人間は疑うことすらしなかったろうが)、敵を食い止めると思ったと。もしくはその前に、少々は精兵がいたかもしれないが、それを取り上げて総て精兵だと考えてしまった事。(これに関してもフィリピンで少し歓迎してくれた地域(もしくは時期)があったから総てそうでなければおかしいと考えてしまったと考えれば第五章と同じか)。
 普通に考えればおかしいのだが、それを許さない雰囲気が軍部にあったとか。「非国民」、その他の言葉一言でそんなおかしな状態への反論、日本に関する負の意見が押さえつけられてしまう。例えばサッカーでナショナルチームに関して、フォワードが弱いという負の意見が押さえつけられて、相手が弱いから絶対勝つと何も考えずに言い続ける人がのさばる感じか(注:最近の柳沢は調子いいです。大黒もきちっと仕事してます)。サッカーなら何試合もあるから負けたという絶対的事実が存在し、日本という国にとっては年に何回もあるから敗因からやり直しが効く。しかし戦争はそうではない。完全に負けてからの分析では遅い。これに関してのさらなる詳しい話は実例を含めて本書にあるので読んでもらいたい。
 第七章。例え話が興味深い。印刷機。一つの中小印刷屋さんがいて、古い印刷機を使っている。しかしそこの社長(と思われる)はそれを使いこなしそこらへんの大企業の印刷よりも素晴らしいものを仕上げる。まぁ、中小なので大量印刷物は無理と思うが、高級品の美術印刷とかは結構仕事しているという。
 何を例えているのかというと、「物量があれば負けなかった」という意見に対する反論。その古い印刷機(チャンドラというらしい)を大量にそろえれば、輪転機にも対抗できるという考えに似ていると。その使用技術が芸術の域まで達しないとその理論が成り立たず、そこまで達する事の出来る人がほとんどいないからその印刷所は中小ながらも続けていけているのだろうという事がわかっていない。じゃあその芸を持つ人が輪転機を操作したら普通の人が輪転機を操作するよりいいものが出来るか?というとそうでないだろう。
 精兵がいないのに精兵ばかりとみなした事に加え、精兵が精兵である根拠であり絶対条件である武器も無しに精兵の戦力を発揮すると信じ込んだ、と(機関銃はおろか小銃も無かったらしい)。
 個人的には職人芸好きなんですけどね。

 そしてそんな考えが結晶化して第二章で語られているバシー海峡での悲劇が起こる。実は自分もこの本を読むまでその地域も悲劇も存在を知らなかった。簡単に言うと、上で説明した「****は**のはずで**の実現に問題は無い」という考えに基づき、武器もなしにフィリピンに大量に兵員を導入しようとしたところ、それをまっているアメリカ軍に射撃練習の的の如く沈められたという事。場所的には台湾とフィリピンの間。
 沈められた人は悲劇。そして無事(?)にフィリピンに着いた人もいろいろな意味での悲劇が待っている。これはとても自分が感想レベルで説明できる話ではない。本書を読んでもらいたい。
 これは一回の失敗の話ではなく、同じように兵員を古い船に乗せ輸送しようとしてという事の繰り返し。そういえば上でサッカーに例えて負けたら一応反省するが・・と書いたがここでは全然反省しなかったらしい。

 最後の第十二章では「日本を戦争に導いた或る力」に関して書かれている。結構曖昧な書かれ方をしているので、この部分は特に本書を読んでもらいたい部分。自分の読んだ感覚だと、マスコミ。日本に対して負の意見書かず、そんな軍国主義を煽ったとか。日本の近所のあの国の様な感じか。しかしマスコミはある意味その国民を映す鏡、とも書かれている。マスコミとは言え、国家マスコミと普通のマスコミは違うでしょう。さらに国家が軍事国家かそうでないかも。当時の日本はどうだったのだろう。

 ちょっとこの本の内容から外れるが、マスコミというか、受け取る情報というのは非常に意味があると思う。最近あった韓国漁船の問題
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050601i114.htm
http://www.asahi.com/national/update/0601/SEB200506010009.html?t
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20050602k0000m030118000c.html
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/01/20050601000050.html
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=64114&servcode=400&sectcode=400
でも、冷静に正常な情報を伝えられないとこちらも正常な判断が出来ない。ついでに書くと教育に関しても、過去日本が悲劇を(自国民)に対しても発生させたのは事実だが、現状の日本に関してもフィルタかけて教えるとお互いのためにならんと思う。

 上に紹介した以外にも学べることが沢山ある。現在もこうあったらいいな、的な話を「〜〜だ」と思い込みで発言している人が結構いると感じる。

 多分後でいつか再読すると思う。

2005/06/14〜19(Tue〜Sun)(数日に分けて書いた)

 両陛下がサイパンで多くの慰霊碑を参拝したそうな。そして事前に公表していなかった韓国の人の慰霊碑も参拝。なんでも事前に公表すると実現があやぶまれたそうな。多分邪魔しそうなのは右の人だとは思うのだけど、なんで敬愛しているはずの人の意思をむげにしようとするのか謎。
 で、思い出したのがこの本に書かれていた事で、上にも書いた「こうなればいいな」「これこれこういうはずだ」的思い込みと、前提が変わった事に気づかず自分の土俵で突き進む的思想。日本の歴史上での内戦では天皇を抱きこんだほうが官軍でそれ以外が賊軍という立場が決まっていた。お互いに皇族を立て官軍を主張していたの戦いもあった。で、そんな前提が成り立つはずもない外国との戦いの時にもそんな意識でいたのではないか、と。天皇を手元においているんだからこちらが正義「のはずだ」的考え。単に天皇を利用しているだけの様な雰囲気。
 そういえば三国志の中で玉璽なるものがあり、その話の中では似た様な働きをしていた。現実に玉璽というものがありそういう働きがあったのかは別として、その話の中では玉璽が正規軍の証だった記憶が。これもその価値が有効な地域内での話ですな。

2005/06/30(Thu) 追記。



目次
第一章 目撃者の記録
第二章 バシー海峡
第三章 実数と員数
第四章 暴力と秩序
第五章 自己の絶対化と反日感情
第六章 厭戦と対立
第七章 「芸」の絶対化と量
第八章 反省
第九章 生物としての人間
第十章 思想的不徹底
第十一章 不合理性と合理性
第十二章 自由とは何を意味するのか
あとがきにかえて