−−★★★『まなざしの人間関係』井上忠司著、講談社現代新書641


 この本は  『活字のサーカス』椎名誠著、岩波新書389の中の「ドロリ目談義」というエッセイ(?)に出てくる本でありまして、『活字の‥』を読んだ時にとっても読みたくなった本であります。

 しかし、大きな本屋に行っても見当たらない。んで、目録を見てみるとなんと「品切中」だそうな。たしかこれって絶版にはしてないけど作る予定が無いというやつではなかったかいな?

 という事で、読む事をあきらめていたのですが、先日本を司書の方に探してもらって待っている時、ふと思い出し、新書の棚を見てみると(うちの図書館は新書が充実しているのだ)、あるではないか。

 最近になって新書は買う事にしてるのですが、品切中じゃしょうがないという事でその本と合わせて借りてきました(笑)

 以下本題。

 この本は題名の通り、まなざしによる人間関係についての本です。あとがきで著者が「目は口程にものを言うというが、目だけでどれほどものが言えるのかを試してみたかった(要約)」と言っている通りの内容であります。  んー、結局は目に関して事細かに分析してる本です。内容全部紹介してたら大変であります。という事で、特に面白いと思ったトピックだけ紹介。

 にらめっこというのは相手を笑わせるものだとばっかり思っていたのですが、本来は「先に視線をそらした方が負け」の勝負で、視線の強さを競っていたものだそうな。

 そしてイタリア人の視線の強さに勝つにはそれで鍛えなくてはならない、という話は無かった。初めの方で「日本は視線を避ける文化」で「イタリアは視線を合わす文化」だそうな。もちろん、視線をさけてばっかではお話にならないので、その文化を日本の作法に合わせて分析してました。別にその文化が悪いとか言ってる訳じゃなかったです。

 かつて日本の女性は”見られる”存在であって、男から見られても見返してはならなかったそうな。で、その為には目が細長い方が都合が良かった、との事。

 しかし、映画の普及によって、女優の目の演技に女性の魅力の価値が出てくるようになったとか。そーいや平安時代の美女は細長の目が条件だったな。ついでに女優に求められる目の演技が羅列してありまして、「女優はこれを使い分けなければならないのね」と感心してしまった私でした。

 モディリアーニの描く人物には瞳がない。しかし著者はその瞳の無い目にかえって惹かれてしまうと。著者が共感を覚えたというモディリアーニの絵の評価を引用したいけど、大変なのでやめます(爆)。おおまかに言うと、瞳が無い分、それを思っているうちにこちらがその瞳に引き込まれてしまう、これは上手とか下手とかを超えたモディリアーニだから出来た彼の世界である、という話です。

 いや、この本、本気で面白かったです。本屋ではもう手に入れる事が出来ないと思われますので、図書館などで見かけたら手にとって見てくれるといいかな?と。

 で、当然(?)この本を読み終わった後、『活字のサーカス』中の「ドロリ目談義」を読み返すのでした。以前読んだときとは違った楽しみがありました(笑)


新書目次のページに戻る