★★『戦争報道』武田徹著、ちくま新書387


 いままさにタイムリーな話題です。今新聞の切り替え期なのですが、米軍の最前線補給路関係で、朝日新聞はトップで兵士の食事が一日一回になったり燃料の補給が上手く行かなくなっているというのを腹へって寝転んでいる写真付きで報じていれば、読売新聞は「補給路の懸念がある」とだけしか書いていない。
 ちなみにこれから朝日に移るのですが、読売のほうはちょっと前から戦争賛成の報道になってます。

 この二紙でもメディアによる情報の違いがあるのだから当事国のアメリカとイラクの報道は推して知ることが出来る。
 朝日新聞も過剰報道の例が昔あったし、上の報道がただ休んでいるだけなのを腹へって動けなくなっているみたいに書いているのかという疑問も残る。

 ちなみに「戦争学」シリーズによれば一番弱いところで戦争は決するという事で、あんなに補給線延びたらそこを攻撃すれば最前線は崩壊するわけで、サダムフェダイーン(だっけ?自爆部隊?)がそれを見逃さず一般市民を装って攻撃しかけてます。すぐには負けないだろうけど、下手すれば米軍は一師団ぐらい失いかねないでしょう。
 もちろんアメリカ軍は”単なる待機だ”みたいな事言っていますが。

 という事で、その手の戦時の情報操作関係から話は始まります。色々例が挙げられているので詳しくはこの本を読んでください。一つだけ伝えるとしたら、アメリカ軍は情報戦略を変えたらしく、情報を隠すと変に疑われたり独自に取材されたりするから、反対に情報をたくさん与える作戦にしたとか。そうするとメディアはそれを伝えるだけで時間などのリソースを使ってしまうから独自取材の入りこむ余地を無くしている、と。

 あと、精密誘導爆弾ですが、多くて全体の何割かしか使われていないのに、あたかも全ての爆弾が精密誘導爆弾の様な報道になっているとか。

 でも、ここまで情報操作(?)過激になってくると、さすがに受け取り手(私達)も疑ってきますわな。
 さて、アメリカは次はどんな情報戦略に移るのか。

 という事が前1/3ぐらい語られていて、真ん中の1/3はそれらの戦争報道に関わった人々の物語。

 残りの1/3はそれらの戦争報道を通じてこれからのフリーランスジャーナリストの姿を語っています。

 三つに分けてそれぞれ膨らまして別の本で出版して欲しかったところですが、やはり戦争報道という全体を見るのには色々な視点も必要かと思うのでこれでもいいかなと思います。

章題

1.第二次世界大戦中の戦争報道
 1.同盟通信社
 2.BBC時代のジョージ・オーウェル

2.ベトナム戦争の報道
 1.ジャーナリズムと文学
 2.ジャーナリズムと映画

3.湾岸危機以後の戦争報道
 1.「報道と宣伝」再論
 2.戦争報道とインターネット
 3.ビデオ・ジャーナリストの挑戦

2003/03/30(Sun)


新書目次のページに戻る