★★★『戦争学』松村劭(まつむら・つとむ)著、文春新書019


 もっとも、戦争など望む人はあまりいないわけで、考えたく無い事を考える理由として『真に平和を希求するなら、「人間は不完全な動物である」という謙虚な自己認識が必要である』と本の最初の方に書いてありました。確かに不完全だからこそ罪を犯す人間がいて、それから一般市民を守るために法が出来てる訳だし。とは言っても、少々強引な論法ではあります(笑)

 で、具体的にどんな話かというと、戦争のやり方(戦闘教義というらしい)と武器の歴史的移り変わりがほとんどです。ローマ時代のハンニバルあたりから始まり現代の冷戦状態まで。
 移り変わりというのは何ぞやというと、従来の戦い方の弱点をついた新しい戦闘教義(もしくは武器)が出てくると、相手もそれに対抗するようにそれらを改良し、どんどん移り変わっていくという事です。

 で、その戦闘教義というやつはとても重要らしく、なんでもアメリカ軍は新しいそれを考えるために専門の部門まで設けているそうな。で、それを考え出したからといってその通りに兵士を訓練しなければならないとの事で、一朝一夕にはできない事らしいです。そして名将はその戦闘教義の特性を理解し、最大限に活用する方法を知っている人みたいです。
 本の最後で「有事の名将は平時における組織の破壊者」と述べていて、名将の有無が戦争の勝敗を大きく左右するのはよく知られている事で、平時にそういう名将を手元においておくにはどうしたらいいか、という風に書いてありました。

 結局はこういう風な本を読んで有事の勉強をしろ、と自衛隊に向かって言っているのかも。著者経歴みたら元自衛官で元陸将補だそうで。説得力ありますね。自衛隊も馬鹿じゃないとは思うけど‥歴史上侵略された国はどこも自分の軍事力にある程度自信を持っていたのに侵略されてしまったのだと思うし‥‥。うーむ。難しいですね。

 なんにせよ、平和はありがたいのです。


新書目次のページに戻る