★★『戦争学』松村劭著、文春新書117

 去年の最初の頃(だと思う)に読んだ同じ著者の『戦争学』の続き物。前者が、古代ローマから近代への戦争の方法の移り変わりとその基本を述べた本だとしたら、この本は、第一時世界大戦後から最近の紛争に至るまでの細部の説明。

 この本も、前作と同じく戦争における戦闘教義という代物と武器その他の発達について述べた本ですが、前作と一番違うのは、戦争が起こる理由も平行して述べている事。

 そして、最近の紛争についての説明も色々と。これは、今までの戦争よりもより政治色が濃く、核兵器を持っている大国の間の思惑に挟まれて行う制限戦争であるという事。で、そこらへんの政治色についても色々と。

 と、自分で書いておいてなんですけど、色々な戦争、紛争の形を説明しているので、上記の説明もこの本全体の説明にはなってないです。はい。
 共通して言えるのは、『戦争学』であったような、戦争だけの説明でなく、戦争に付随する色々な事を含めて説明した本。というか、最近の戦争は戦闘だけの問題では無くなっているので、それらの把握も必要不可欠という事ですね。

 ちなみに、韓国併合は、戦争学の観点から見ても二十世紀最大の失策だそうな。二十世紀は三つの大陸国家(露、独、仏)と三つの海洋国家(米、英、日)が戦争を引っ張っていた戦争だそうで、韓国併合によって大陸国家の色も持ってしまう事になり、両棲国家になってしまい、泥沼に陥ったとの事。イギリスがその昔アキテーヌ地方を領有したために百年戦争に巻き込まれたのと同じ様な事だそうな。


新書目次のページに戻る