真木柱

 あれ?いつの間に?と前の帖を読みなおしてしまった。巻末の解説によると最初の一言でその間にあった重大なことを悟らすという手法らしい。何の事かと言うと、玉鬘がいつの間にか嫌って見下していた鬚黒の大将に貫通式を済まされてしまったのだ。むろん玉鬘の意思ではなく、弁のおもとという玉鬘の女房が手引きしたのである。まったくもって”将を射んと欲すればまず馬を射よ”である。

 まぁ、そんな事になってしまったからには仕方がないという事で源氏の君は結局結婚させてしまう。帝もあきらめる。鬚黒の大将はいつもは堅物なのに玉鬘を手に入れてからというもの
玉鬘が源氏に汚されていなかったこともあって、はしゃぎまわってさらに玉鬘の不興を買う。こんな事ならあの人とかの方がましだったと後悔して悲しみまくる。
 襲われかかった源氏の君だけど今になってみると本当に素晴らしいお方である。
一応鬚黒の大将の館には正妻がいるので源氏はそれを口実に自分の家に引き留める。そして、そのことに関して玉鬘と悲しい歌のやり取りをするのだった。

 さて、鬚黒の大将には一応正妻がいる。んが、異常に執念深い物の怪に取りつかれてたまに正気を失うらしい。しかも今は玉鬘に夢中だからそんな正妻の扱いもぞんざいになる。そんなある日に雪が降る。雪が降っては玉鬘のところにも行けない鬚黒の大将。今日は外出しないの?と訪ねながら近づく北の方。体がここにあっても心がよそにあっては辛いけどよそにいても私(北の方)を思い出してくれるのなら私は辛くないのよ。と夫である鬚黒の大将に穏やかに言いながら夫の服に香炉を焚いて香りづけをする。さすがに自分の軽薄さがつらい鬚黒の大将だが、雪がやんでくるとやっぱり玉鬘のところに行きたくなる。
 その時、北の方はその香炉の灰を後ろから浴びせ掛ける。物の怪の仕業だと回りの人は言うが、夫にそんな事やられた妻はそんな行動に出ても変じゃないだろう。まぁ現代でもたまに自分の思い通りに事が進まないと物の怪が取りついたかのような行動を取る女性はいるが。
 さて、そんな焦げ付いたにおいの服で外出するわけには行かない。玉鬘にその旨の歌を歌うがどうでもいいというかそっちの方がいい玉鬘は返事もしない。悲しい鬚黒の大将。

 玉鬘に夢中になればなるほど北の方の物の怪はひどくなり、物の怪がひどくなればなるほど愛想が尽きさらに玉鬘に夢中になると言う悪循環。とうとう北の方は家を出ることに。女房は半分でいい。娘はつれて行こう。息子はどうしよう。父親についていてもあの様子では気にもかけてくれまい。かといって隠匿するのはさらに辛い。
 なんにせよ鬚黒の大将が玉鬘のところへ向かっている間に家出。姫君は名残惜しく真木柱(大黒柱みたいなものらしい)の割れ目の隙間に小さい紙に詠んだ歌を押し込む。
 ちなみに北の方(鬚黒の正妻)は自分の母親のところに戻ったのだが、そこの北の方(正妻の代名詞、
ここでは鬚黒の正妻の母親)も物の怪に取りつかれているらしく源氏の君への悪態をつきまくる。この北の方とは、若紫においてでてきた紫の上の継母で、紫の上が源氏に引き取られる原因を作った一人である。そして紫の上の実の父(この北の方の旦那)も源氏が須磨に流されたとき、源氏や(実の娘の)紫の上に辛く当たった人間でもある。そしてこれは私への復習かもしれないが、紫の上の父という事で五十の祝いをしてくれた事で満足しとこう、と北の方へ言う。それを聞いて(自分の悪態に同調してくれなかった事に腹を立てて)さらに激しく源氏の悪態をつきまくる北の方(鬚黒の正妻の母)。

 んでまぁ、妻が実家に帰ってしまったわけでいつの世も旦那のする事は一緒。
実の娘が真木柱に残した歌も読んで憐憫の情が湧き上がり実家に引き取りにいく。が、会ってさえくれない。もちろん妻の母親も会ってくれない。娘にも会わせてくれない。息子二人は引き取れた。
 その後、あんな妻もういらんとばかりに引き取りに消極的どころか全然行かなくなってしまったのでさらに嘆く義母。あーあ。
 そしてそんな事に巻き込まれたくないと嘆く玉鬘。

 そんな事もあってか玉鬘を参内させる。んでもちろん雅遊びが始まる。さて、長居して玉鬘が宮中に住みたくなっては困る。早々に引き上げようとするが、源氏の君が帝のお許しがあるまでいるようにと言ったという事で却下。

 覚えているだろうか、兵部卿の宮。蛍で惑わされた玉鬘に夢中だった男。滅多にない機会とばかりに手紙を出す。初めは鬚黒からの手紙かと思ったが、そうではなかった。さぁどうしようと顔を赤らめているところに帝がやってくる。源氏の君の息子だけあって相当美しい。帝は玉鬘の結婚を残念がっている。そしていつのまにか三位の地位になってしまった。そんな事もあって玉鬘は帝に見とれる。いいねぇ。

 一方鬚黒の大将。帝と会っていると言う話を聞いて、取られたらどうしようかと気もそぞろ。玉鬘はこのまま帝の寵愛を受けては桐壺の様になってしまうと何とかして退出す
(させ)る。残念がる帝、でもお互いに萌萌。どうやって手紙をやり取りしようかと蜜月状態。
 そして結局鬚黒の大将は何打勘だ理由をつけて強引に玉鬘を
自分の屋敷に引き取ってしまう。これは見苦しい行為。もう玉鬘の気は鬚黒から離れまくる。

 源氏の君はそんな玉鬘を気遣ってささやかな歌を詠んであげる。感激する玉鬘。お返事を書く。それを見ると胸が苦しくなる。帝といい源氏の君といい気が進まない結婚なのは火を見るより明らかでそんな中にいる玉鬘を思うと涙が止まらない。ついそれを嘆く歌(雛が一つ見えない。それを手にしてる人が羨ましい)を詠んでしまう。そして玉鬘が返歌に困っていると鬚黒の大将が勝手に返歌(実の子でもない仮の子を誰が返すか)をしてしまう。悔しいね。

 さて実家に帰った
鬚黒の妻の所。男の子達は一応可愛がられているようなので経済面では頼りにしておく。でも姫君には会わせてあげない。息子達は父親と会っているのに娘である自分は会えない。羨ましい。

 とうとう玉鬘に息子が生まれてしまう。実の父の内大臣も喜ぶ。なんか見た目麗しい子供らしい。帝の子供だったら良かったのになぁ、ってそれはぜいたくってもんだよ内大臣。

 さて、全然話は変わって笑い物の近江の君。夕霧の中将が弘徽殿に雅遊びをしに来た時、甲高い声でこの方よこの方よとはしゃぎたてる。お前はジャニーズの追っかけか。一応歌を詠む。

 船が漂う様に雲居の雁との縁が決まってないなら私から行くわ、どこに泊まってるか教えて。

 相手の恋の相手(しかも訳ありで成就しなかった)の固有名詞を出し
(これは歌の解説に書かれていた事で、歌そのものには固有名詞は無し。どちらにせよ)、こっちから行くなどと不躾極まりない。返歌。

 いくら相手が決まってなくても気がない女には寄りつかないよ。

 そりゃそうだ。