クリックでAmazonへ
★★『希望学』玄田有史 編著、中公新書クラレ211

はじめに
序章 希望学がめざすもの−玄田有史
第1章 希望がある人、希望が無い人−佐藤香
第2章 希望、失望、仕事のやりがい−玄田有史
第3章 友達の存在と家族の期待−永井暁子
第4章 恋愛と結婚の希望学−佐藤香
第5章 挫折と幸福、希望を語るという事−石倉義博
第6章 格差社会に希望はあるか−対談 宮崎哲弥×玄田有史
第7章 絶望の淵で語れよ希望−対談 山田昌弘×玄田有史
おわりに


 http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/

 にて紹介されている「希望学」に関しての刊行物。希望という有名無形のものが人の生き方その他にどのように影響していくかを色々考察している本。詳しくは上記HPを見てもらったほうが早いので、本書中で一番心に残った一説を引用。

大学生相手にこれからの計画を立ててみようというガイダンスを行った時「人生そんなに思い通りにならない」「計画通りに行くわけがない」といった否定的意見に対しての意味も含めてそのガイダンスの終わりにしめくくりとしていった言葉。

「計画を作ってみよう。希望を持つことから始めてみよう。将来計画通りの人生を歩むことは不可能だとしても、幸せな人生を送ることは可能なのだから。挫折したことのある人ほどその割合は多い。挫折したということは希望があったということ。今もし挫折して劣等感を抱いているとしたら、それは自分に希望を叶える力があるということ。希望を持つ力をつけよう。今からそのクセをつけていこう。その最初の一歩として大学生活の計画を立ててみよう」

ちなみにこの言葉も上記HPに載ってます(http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/think/051222_miyata.html)。

思い通りに行かないからって、ふてくされている人達に対する言葉にもなりそうですね。

2006/11/26(Sun)


新書目次のページに戻る