自分も歳を取ってきて、記憶に関して色々考えることが多くなってきている昨今。本屋で見かけて、似たテーマの本も見かけてどっちか買おうと思ったが、結局どっちも買った。
もう片方はまたそちらで語るけど、実際に取るべきアクションをメインに書いてる本。こちらは学術的な色が強い。
車を停めた場所は忘れても、車の運転は忘れないなどの色々な研究結果から、記憶にはいろいろな種類がある事を説明。短期記憶と長期記憶ぐらいの種類は知っていたが、それ以外の種類も分けられる様子。
そして、年齢とともに衰える記憶能力と衰えない記憶能力があるという事。車の運転のような、繰り返し行う事で体に身につくような事は技能的(?)記憶で老いでも衰えづらいという話。なので、年をとっても1日の3時間でも10年も続けると熟練者となれる可能性が十分にあるという事。ちなみに、高齢者はこの手の身についた習慣がたくさんあり、それらをいちいち変えるのが大変なので保守的になるらしい。
年を取ると記憶が悪いと思う思いこむとブラシーボ効果で実際に記憶力が悪くなってしまう事もあるらしい。気を付けよう。こんな感じで心の状態も記憶に関ってくるらしく、うつ病は明確に記憶に悪影響があるらしい。
そして多分この本を買う人の多くが期待している記憶の衰えを防ぐ方法だが、特別な方法は結局無いらしい。脳トレは記憶一部を鍛えるだけで、全体的な物忘れを防ぐような効果は無いらしい。
ただ、ポケモンgoに関しては、そのゲームがきっかけで外に出て歩くようになることで、適度な運動と達成感をもたらし、コミュニケーションも入る事で記憶にはよいらしい。
そして、認知症に関して、修正可能なリスクはせいぜい35%程度の様子。とはいえ、35%というのは結構大きい数字。出来る限り減らしていきたいもの。