★★★『朝鮮半島の食と酒』鄭大聲(チョン・デソン)著、中公新書1443


 で、サブタイトルには「儒教文化が育んだ民族の伝統」とありますが、読んでいると色々な文化の遍歴によって最終的に儒教文化が生んだ食文化、という感じであります。大体現在韓国ではクリスチャンがかなりいるという話だし。

 とまぁそれはおいておいて、とりあえず章タイトルをば、

 キムチ、トウガラシの文化、ニンニク、塩辛と食塩(馴れずし)、冷麺、儒教と肉食文化、儒教文化と飲料、匙文化と料理、調味料の文化、酒の文化

 と全10章。それぞれにその文化が出来た理由と現在までの遍歴を述べていて面白かったです。で、当然の事ながら日本とも色々と関わりがあり、原産地が韓国で日本の文化として定着している物の紹介とかもありました。有名な所では辛子明太子ですか。明太とは韓国読みでメンテでスケトウダラの意で、釜山から博多に移った人が故郷の味を再現しようとしたのが始まりだとか。

 で、ホルモン焼きの語源は「放る物」だという説がありますが、それは否定していました。元気が出るという意味で英語の「hormone」だろうと述べてました。もちろんホルモン焼きは、当時肉の食べかたをあまり知らなかった日本人が捨てていた家畜の内臓を、韓国の人が焼いて食べたり売っていたりするのが発祥。

 新発見では、焼き肉が有名な韓国でも、モンゴルに支配されるまでは仏教がらみで肉食が禁止されていたという話。で、一旦味を知ってしまった為にモンゴルの支配から逃れた後も、農耕用の家畜が少なくなって困ったとか(笑)

 韓国にはいつかまた行きたいと思っているので、興味深く読んだ一冊です。

 なんにせよ、食べ物に関する興味がある人にはお薦めの一冊です。


新書目次のページに戻る