★★『砂漠化防止への挑戦』吉川賢著、中公新書1413


  名前の如く著者の砂漠化防止への挑戦が書かれた本。著者によると砂漠と砂漠化した土地というのは意味が違うらしい。砂漠というのはもう砂漠以外になるものが無い様な気候の土地であって、砂漠化した土地というのは主に乱開発によって砂漠と似たようになってしまった土地らしい。前者は救い様が無いらしいけど、後者はそうではなく、著者が挑戦しているのはもちろん後者。

 どうやら砂漠化した土地にはこうすれば緑が戻ってくると言う定石は無いらしく、その土地その気候に合ったやりかたを選択しなければならないらしい。
結局砂漠化の原因が色々あるかららしい。
 最終目的はもちろん緑化であって、まずは砂を固定して(もちろん植物の根で)、それから段階的に緑を増やして行く。その植え方にも風向きとかを考え
てやらなければならなく技術が必要そう。オアシス農業とか灌漑とかでも、水質とかそういう知識と技術がなければ駄目らしい。

 この本を読んで思ったのは、土地に種を植えれば作物が実るというのは甘すぎる考えだったと言う事。作物は土地の栄養分を実にしている感じ。その吸い取られる栄養が土地の回復力を上回っていれば荒廃した土地、すなわち砂漠になってしまうと。きっと農業というのも奥が深いものに違いない。

 でも肥料やってりゃどうにかなるのかな? DASH村の稲の収穫は大変そう。畑も結構苦労して作ってたな。やっぱり甘くは無いか。


新書目次のページに戻る