★★『0歳児がことばを獲得するとき - 行動学からのアプローチ - 』正高 信男著、中公新書1136

第1章 くちびるは赤ちゃんの心の窓である
第2章 おうむがえしの意義
第3章 はじめての声がわり
第4章 かわいらしさの発見
第5章 母親語をはなしていますか?
第6章 メロディーがメッセージ
第7章 ホモ・ロクエンスの系譜

 ことば、というか、コミュニケーション手法の基本を確立するときとでも言おうか。表題の通り0歳児が外界との刺激を通じてコミュニケーションをしているかという話。
 世のお母さん達が本能的かどうかはしらないがやっているおうむ返しや、やけに高いトーンでの話しかけ、擬音語での話しかけなどやはり意味があるらしい。赤ちゃんがこれから生まれる人とかは検証結果とかを詳細に読む必要は無いと思うけど、概要やまとめの部分だけでも読んでおくといいかもしれない。

 ちなみに、老人が餅を喉に詰まらせて死んでしまうのは、気管がふさがれるからというか、気管近くに餅が張り付いてしまったために反射運動で肺の空気を一気に出して異物を排除しようとするのが続いてしまうからだとか。赤ちゃんの生体構造の部分で言ってました。
 で、外国語を学ぶのは子供の頃がいいというのは、頭の柔軟性の問題でなく、子供の頃の方が相手に何かを伝えようとする努力を本能的に一生懸命やるからだそうで。結局やる気の問題らしいです。

2008/03/08(Sat)


新書目次のページに戻る