★★★『日本外交現場からの証言』孫崎 享著、中公新書1134

 現場からの証言という事で、著者は当然外務省勤務。

第1章
 外交とは「互いに異なる利益・価値観をもつ国々の中にあって、相手国の異なる利益・価値観を認識し、利益・価値観が互いに対立するときに、どこまで自己の価値観を譲れるかを定め、その調整を図る」ことではないか、だそうで、これを基本地盤としてやるべし、と。

第二章
 だからと言って、親善だけで外交が全て成功するか?という命題についての考察がこの章。残念ながら永遠の味方も永遠の敵も存在しないという事を認識して、ある意味こすっからい外交をしなければならないという事を説いている。当たり前の事だけど、どこの国も自国の利益を考えて行動しているから、と。裏切り(?)の様なものを覚悟しながらやるべし、という事かな?
で、面白いと思った言葉
交渉の本筋は「自分が如何に正しいか」と説くことにあるのではない。それは「日本の主張が相手にとっても利益であることを証明し、説得する」ことであろう。
という話。で、後は、「日本が異質である」というのは結構昔からあって、日本の理解を促進させる努力が日本には必要だ、という話。そして現実にあった大外交駆け引き事件(戦争ね)を引き合いに出して、各国の利益はどのように絡み合っていたかを説明。

第三章
 で、そうなると、各国がどのようにその他国を見ていてどういう行動を起こす確立が高いかを予測しなくてはいけなくなる、と。その情報分析には、客観的、政策遂行用、宣伝用、の三種類があって、面倒なのが政策遂行用の情報分析。というか情報操作。これというのは大体国対国で使われるものらしく、別の目的のために、他の国にあることをさせたいが、理由をまともに言ったのでは享け入れられるはずが無いから適当な理由を客観的の様にして流す、というのがあるとの事。
んじゃその真の方向性をどうやって知るかという命題も出てくるわけで。なんでもその手の知識と経験がある人なら軍事力的な秘密を新聞などを読むことで95%ぐらいの精度で当てられるそうな。

第四章
 さて、それじゃどういう風にこれからの日本外交はあるべきか、と。例えば、発展途上國への援助の仕方で、欧米が無償型であるのに対し、日本は円借款が基本になっていて、非難された部分があるが、最近ではちょっと評価が違うと。却って有償の方が相手国の独立を促し、相手国のためになっている、と。まぁ、そんな具合に、火事を必死に消火する方向でなく、火事を起こらない様にする方向の方が大事なのではないか、という事らしい。

第五章、六章
まとめの章。ここの説明が一番しやすそうだけど、外交というのは単純ではないらしく、様々な事が書いてあってまとめて紹介するのが難しい。パス。

 何にせよ、日本は貿易しなきゃ生きていけない国だと思うから、外務省には頑張って欲しいですね。
 ある程度の情報隠匿は許すから(笑)。盗聴法も許す(爆)。


新書目次のページに戻る