−−★★★『痛みの心理学 疾患中心から患者中心へ』丸田俊彦著、中公新書935


 心理学というから、精神分析の本かと思ったのですが、ちょっと違いました。痛みは痛みでも、人々が感じる痛みには感情が大いに関係してくる、と。それを無視して痛みの証言だけで治療を行うと大変なことが起こる事があるという話。

 まず、痛みとは何か。大体この手の問題はそれが無くなったらどうなるかと言う事を考えると上手く行く。怪我をしてもそのまま血が流れていく、等、体の異常に全然気づかず過ごしてしまい、とんでもない事になる。実際痛みが無いという病気の人がいるとの事。解りやすいところでは食事のときに平気で舌をかんでしまうという事。暖房器具に触って火傷をしても気づかない、痛みが無いから無理な姿勢を続けてしまい、骨に非常な負担がかかってしまう、等。

 そして痛みの発達について。なんでも幼少期の頃は回りの反応によって、自分が受けた状態がどういうものか判断するそうな。例えば赤ちゃんがどこかに頭をぶつけたとき、赤ちゃんは周りにいるお母さんなどの人の反応を見て、自分が受けた感覚がどういう種類のものか判断するそうな。実験的に犬の赤ちゃんを周りの環境をすべて取り払って育てると、大人になっても火を恐れる素振りはしても逃げ出したりはしなくなるとか。ま、完全に周りの反応だけに依存しているわけでもなく、かといって自分自信だけで痛みの感覚を育てられるものでもないそうな。

 そんな痛みの基本知識を述べてから、偽薬やメンタル面と痛みの関係について述べ、ようやく本題という感じ。

 そして最後に痛みとどう付き合うか。すなわちホスピスの話。

 感想の量からも解るとおり、私が興味を持ったのは痛みの基本知識の方。でもそれを元にした痛みと精神の実例の話も興味深かったです。なかなかよろしい本であります。★★★かな。


新書目次のページに戻る