−−−−★『『比較旅行学』林周二著、中公新書910


 この本はおおまかに3つの部分に分かれています。

 一つ目が、この本の核とも言うべき、「学」としての旅行の概念説明。ここでは、旅は単に有名な場所や建物を見るだけでなく、その土地の細かい文化に触れる事で大きな魅力を発揮する、といった内容の事が書かれていました。んで、私も実際そのとおりだと思うし、建物の外見などは本とかでも見ることが出来るけど、そこで起こった出来事はそこにいくまで経験できないし(建物だって写真とかと実物見るので迫力が違うと思うけど(笑))。

 二つ目が、その為にはどういう準備と心構えで行ったらいいかの説明。どういう土地のどういう所ではどういう事が起こるから**という事が書いてありました。ちとこれは、海外旅行に申し込んだ際に渡される海外旅行で気をつけることという例の小冊子の拡大版みたいでした。でも、少なくとも小冊子よりは文章とも内容とも面白かったけど。

 んで三つめが、それに基づいて行った旅行の実際。実に様々な国が紹介されてましたが、そのせいでひとつの国に対するページ数が少な目なのが残念。それでもその国の文化の要素が一つ以上は書かれていたので、なかなかに面白かった。

 一番面白いと思ったのが、「チャランポラン」というのは日本語でもイラン語でも発音、意味がまったく同じだそうな。んー、ヒスワリ語で唐辛子を「ピリピリ」というのと同様か(?)。

 感想ですが、やっぱり一つ目が一番興味深く読みました。後の二つは別に知らんでもなんとかなりそうだったし。著者の実体験を元にそういう比較旅行学なる概念を説明しててよかったですね。


新書目次のページに戻る