−−★★★『香辛料の民俗学』吉田よし子著、中公新書882


 内容は題名の如し。民族毎の香辛料の使い方、種類その他のルポエッセイの様な感じ。日本での香辛料は生姜と芥子と唐辛子が有名な所ですね。

 単なる食べ物としての香辛料の話だったらもっと評価が下がったと思います。食べ物だけの話でなく、食べ物以外の使い方(薬系統が多かったかな?)とかがその歴史背景と共にかたられていて面白い本でした。

 この本にはたくさんの種類の香辛料が出てきて、知っている物の方が少なかったりします。当然全部覚えたりしてません(笑) そして知っている香辛料でもそれについての知らない話などたくさんありました。同じ種類の香辛料でも土地によって色々味の差があるのですね。

参考の為に章題だけ引用

葷菜の魅力−ニンニクとタマネギ
辛さの系譜−マスタードとワサビ
匂いづけさまざま−桜餅とレモングラス
着色も染色も−ライス・コーヒーとサフラン
燃える辛さ−トウガラシとココアのバラ
刺激を求めて−コショウとキンマ
芳香と辛味と−ショウガとカルダモン
木の葉の利用法−カレーの木とワサビの木
酸味野菜のはたらき−ライムとトマト
香りを食べる人たち−ハーブオムレツとオルガノ

 で、一番印象に残ったのが、大根とサンマの焦げ目の事。魚の焦げは発癌性があるという話は結構有名ですが、実は大根にその作用を抑える働きがあるそうな。昔からの伝統には意味があるんだな、と感動を覚えた私でした。そういえば刺し身の下に敷いてあるのは大根の細切りだし。

 それ以外にも色々あるんだけど、もっと知りたい方は本書を、という事で。


新書目次のページに戻る