★★★★『時計の社会史』角山 栄著、中公新書715


 時計の歴史というと、私は日時計とかそこらへんからを思い浮かべていました。そして、時を表わす装置がそのように大掛かりで精度が低いだけで、社会の動きその他はさほど現代と変わり無いのではないか?と思ってました。

 が、大間違いでした。時間を決める何かが無い世界と、現代の様にかなりの人間が時計を持ち、当然の事ながら標準時間というのが決まっている世界での社会構成というかそういうのが同じな訳がないというのを教えられました。
 興味深かったのは労働と時間の関係。この本によると、時計が生まれる前は労働に対する賃金は本当の出来高制だったそうな。そりゃあ日の出ている間なんて決められたら冬と夏とで相当に差が出てしまう。そして、当時時計は高価だったため事業主レベルの人間しか時計が持てなく、ひどい話になると、その事業主が労働開始時間の時は時計を早めて労働終了時間の時には時計を遅くしたなんてこともあったらしい。
 そしてそんな事から来る「時は金なり」の精神についての話が面白かったです。

 もう一つ興味深かったのが航海術の話。なんでも緯度を知るのには太陽か星との角度を調べれば解るそうなのだが、経度を調べるのには正確な時計が必要なのだそうな。そして正確なら正確な程その経度は精度がよくなるらしい。
 正確な時計ができるまではどうしていたかというと、一定の緯度まで行って、その後は真西か真東に行っていたらしい。あてずっぽうな行動である。
 それで、その精度の高い時計の開発を最初に成功したのはイギリスだそうな。イギリス海軍が強かったのはそのせいもあった、という事かな?

 その他にも時計が伝来した時の中国と日本の反応の違いと、その結末とかの話も面白かった。時計に関する色々な話があって、時という事に妙に考えを馳せてしまった私でした。でも、この本には中国は自分で時計を作る事はしなかった、と書かれているんだけど、中国に旅行に行った際に、ガイドさんが「これは中国産の七宝焼きの時計です」とか言って骨董物の時計を紹介していたが、あれは何だったんだろう?


新書目次のページに戻る