★★『比較ワイン文化考』麻井宇介著、中公新書612


 自分を知るのにはまず多くの他人を良く知ることだ、という言葉があったような気がしたりしなかったり。
 という事で、ワイン賛礼の本ではなく、世界の酒とワインの生い立ち、その時代背景、歴史、土地条件の比較によって、ワインという物がどのような酒なのかを分析している本。日本酒を知るのにはもってこいですね。
 著者は、ワインが盲目的に崇拝されているのを危惧している模様。でもこの本は昭和56年初版。かなり古い。今はもう、ポリフェノール目的でワインを飲むぐらいだから(笑)、この時代に比べるとそのワインに対する変な畏怖感は減っていると思う。多分。
 とはいえ、私もいつぞやドラマの影響で馬鹿高いワインを飲んでみたりした事あるのでえらそうな事は言えない(笑)。

 面白いと思ったのは、なぜワインがこれほどまでに種類が豊富に出てきたのかという話。それを材料の特性から分析していたのが興味深かった。葡萄は保存や運搬がしにくい作物であるため、加工はそのとれた土地でやる必要があり、そのために一極集中大量生産がしにくいものだった、と。で、米とかは保存も運搬も葡萄に比べれば容易であるので、土地柄というのがワイン程には顕著に表れなかった、と(それでも日本酒は相当種類があるとは思うけど)。

 そんな感じで、どんな時代背景、風土背景によってその土地の酒が出来たのかを述べている本です。もちろんメインはワインですが、その他の酒も色々出てきます。酒(の蘊蓄)が好きな人にお薦めです。


新書目次のページに戻る