−−★★★『企画の技法』加藤秀俊著、中公新書574
T 企画の時代
U 企画力の構造
V 企画の現場
W 集団思考
X 企画の周辺
企画という単語に関して、「構想ないしは計画にもとづいて、なんらかのかたちで具体的に実をむすぶような人間のいとなみ」と定義して、それに係る各要素毎に語っている本です。
最終章に書いてあった話を先に紹介してしまうと、人生は自分自身の目的を考えて計画して実行する企画の連続という節がすごい興味深かったです。
企画というのは今までになかった事を生み出さなければならず、常識外れの意見も時には必要になり、時には世間から受け入れがたいものになったりも。そしてほとんどの企画は利害関係者が数多くいる為、制約も多かったりするし、常識からかけ離れていると当然それらの利害関係者からは受け入れられずボツになったり。
新しいものを考える為には各方面の知識や経験が必要になると同時に関係する方面においては専門家レベルの知識が必要になったりもするけど、専門家と呼ばれる人たちの中にはその領域以外のことを知らなすぎたり排他的になったりという弊害もある様で、「学際的研究」という複数の専門分野を横断的に融合して事に当たる事の重要性も説いていたりします。
そんな集団思考の話の中で出てきたエピソードが興味深かったです。なんでも、ワンマンな社長がいて、自然とそのまわりにはイエスマンがそろっているような状況。そんな中でその社長が集団思考の重要性を聞いて、自分のところでも実践しようと会議で役員に「君たちの意見を聞きたい」と投げかけたものの、イエスマンたちは怖くて無難な意見しか出てこなかったとか。反対に、成功していた例では、社長自ら現場の社員と一緒になって改善案の話し合いをしていて、傍目ではその人が社長と解らなかったとか。付け焼き刃はダメですね。
企画という単語は使っていますが何かを考えるというシチュエーションでは色々通じる話が出てくると思います。
新書目次のページに戻る