★★★『漢字百話』白川静著、中公新書500


 著者は「字通」という漢字の起源まで収めた巨大な漢字辞典の著者でもあります(私も持ってます)。

そして『漢字』岩波新書(青版)747 という本も書いており、私も読んだのですが、私のHPに入れるのは忘れていたみたいです。で、こちらは、現存の甲骨文を読み解いている本で、多分数年前に書いた感想では、どこがどうしてどうなってそう読めるのか全然解らないと書いた記憶があるのです、が、

『漢字百話』の方は、漢字そのものを詳しく読み解いている本で、上記本に比べたら相当に読みやすかったです。
 このでは、漢字について色々な事が書かれているのですが、私が一番興味を持って読んだのは、最初の半分ぐらい。漢字の成り立ちの部分。以前「本」の起源について『字通』で調べてから漢字の起源というものに以前より増して興味を持つようになってしまっていたのですね。

 そして漢字の起源は、ほとんど古代儀式か呪い関係に関係しているよう。というか、この本に書かれていた漢字の起源はほとんどそれに関係していた物でした。はっきり言って、血生臭いです。例を挙げていたらきりが無いので、この本を読んでいて一番重要そうな部首「口(くち)」について。
 唇の意味での口は唇の形かもしれないけど(本を読んでいてもはっきりしない)他の漢字の部首として使われる「口」の元来は儀礼の時に使われる神聖な器を表わしているとの事。例えば、告げるの「告」はその器の上に木の枝を立てて神に告げ訴える事から来たそうな。決して牛が人の側で口を摺り寄せて何かを訴える形では無いとの事。
 そんな感じで漢字のいろんな部首の意味を書いていたりしますが、元々は違う部首だったのが、色んな理由で混合したり、と複雑な様相を呈しています。一つだけ言えるのは

『字通』所持者は必読の本。

 という事ですね。これを流し読みでもしていれば、字通をひいた時に理解度が違うと思います。はい。

 そして、後の半分ですが、これはもう色んな文献その他が入り交じっていて私の知識では追い切れない内容。具体的にはその古代の漢字形態がどのようにして現在の形になっていったか。難しいとはいえ、流し読みでもなかなか面白い話が色々ありました。

 そして最後に漢字のこれから。漢字の起源についての権威の方ですから、漢字の行方についてはかなり気になっているらしいです。部首が消えている現在の中国の簡体字に危惧を覚えている様子。かといって、何かを表わすのに非常に画数の多い漢字を書かなければならない中国の現状も解っていらっしゃって、ジレンマに陥っているのかな?と思ってしまいました。
 私もこの本を読んだ後に、中国は教育が普及したら段々に簡体字を元に戻して欲しいな、と思ってしまいました。やっぱ中国は漢字の元祖だし。でも、香港とかは日本以上に難しい漢字使っているはずだし‥‥難しいですね。


新書目次のページに戻る