★★★『詭弁論理学』野崎明宏著、中公新書448
 この本に書かれている内容は大まかに二つに分ける事が出来ます。その最初の方を紹介
==================================

 『詭弁』とは『屁理屈』の事。世の人はいかにしてへりくつで人をごまかし、だまし(笑)、自分の意見を強引に通すのか?
 その強引自己意見通しについて分類し、特徴を述べ、それに対する撃退方(笑)を紹介。これを読めばパソコン通信等での論争に強くなります(半分本当)。でも悪用してはいけません。あくまでも自衛隊の様に専守防衛に徹しましょう。そして詭弁を弄する人を冷静にみつめましょう。
==================================

 そして後の方を紹介
==================================

 章題に「論理の遊び」とあり、そのとおりの内容。こちらは世の中とは関係無い言葉遊びとしての論理遊びのお話。
 それについての粋を集めた問い(?)を一つ紹介しよう。
 ある大学で試験の日取りについてある規定が発表された。
【規定1】どの学科についても学期末までに、一回だけ試験をしなければならない。
【規定2】 どの試験も、期日を予告してはならない。また、前日の夕方に「明日試験がある」とわかってしまう様な日には、試験をしてはならない。この規定が発表されてしばらくたつと教授からも学生からも「これでは試験を行う事は不可能である」という苦情が出た。何故か?
 という問題。答えが知りたい方はこの本を買いましょう。こっちはちょっと理系っぽいので、頭がこんがらがるかも。
==================================

 これを読んで、小学校の頃の算数の教科書に出てきた「現実には確実に間違っているが、論理的には正しそうな問題」である亀とうさぎの話を思い出しました。
A    B  C D
ウサギ
/−−−−+−−*−−−
      /−−+−*−
      亀

 ウサギはA地点出発。亀はB地点出発。競争するとウサギがBに行くまでに亀はC地点まで進む。ウサギがC地点までに行くまでに亀はD地点に到達。これを繰り返すと、ウサギはいつまでたっても亀に追いつけません。どうしてでしょう?
 という問題。実はいまだに確固たる答えが思い浮かばなかったのですが、この本を読んで糸口がつかめました。


新書目次のページに戻る