★★『日本語の個性』 外山滋比古著、中公新書433


 まぁ、結局は、外国語というのは一対一で翻訳できるものではなく、それによって翻訳できない表現というのも出てくる。だからといって、日本語が劣っているという考えを持つ人間がいるが、そえは大間違いで、それぞれの状況を考えてやればよろしい、という事か?

 細かく言うと、色々な状況における日本語の特性について述べ、それについての著者の意見、提言その他を紹介した本。

 で、いちいち全部それの説明してると日が暮れるから、現在の時流に関係が深いと思われる二つについて。

移すという事:
 移すという行為について、文化移植と植物移植に照らし合わせて説明。文化というのは生き物だから、単に物体を移動すればいいという代物でもないと。植物移植の時には、時期と移植先について色々な準備を重ねてようやく成功するものである、と。
 植物でも花盛りの時に移植したがるけど、それは失敗を招くと。枯れて木が冬の準備をしているような時にするのがよろしく、それを育てる事が出来ないのなら移植は止めたほうがいいと。
 で、肝心な日本語に関係のある事としては翻訳。実務文の翻訳は物理的移動に似ている、文学や思想の翻訳というのは植物の移植に似ている、との事。後者は一旦訳されてからも、外国に根付くまでは時間がかかり、根付いてからまたいい翻訳がなされるという話。
 文学の翻訳家というのは植木職人的なものなのかもしれないな、と考えた私でした。

日本語の国際化:
 面白いと思ったのがイギリスの話。イギリスは物を輸出する前に、イギリス紳士を輸出したと。その人達を見てイギリスがいい国だと思う様になったと。そのおかげで、第二次世界大戦の後、英語(で書かれた書物)という輸出物が出来た、と。うーん、イギリスは決して紳士ばかりでなく、自分の植民地でひどい事やってたと思うけど‥。ただ、日本文化を好きになってくれたイギリス人は多いかもしれない。
 とまぁ、それは置いておいて、その先に書かれていた考えには同感。日本の文化を輸出しようとしたときに、物とかだけ気を使って、それを扱う人が変な日本人だと、日本が嫌な国だと思われると。しっかりと(日本文化の良い所を把握)した日本人であり、相手国に純粋な愛情を持っている事が重要だと。

 全体的にみて、ちょいとばかし極論が見えるけど、基本的に面白い文章でした。


新書目次のページに戻る