★★★★『広告の科学』チャールズ・ヤン著、中公新書314


非常に面白い本でした。題名の通り広告の話。それを科学的(?)にやっているかは不明ですが、少なくとも数値化による説明をしていて、今まで漠然と知っていた様な事がはっきり解ったという感じです。

 広告の話とは言ってもどのようなCMや広告を作るかの前に、当然の事ながら対象とする消費者やその他の条件を知る事が必要なので、マーケティングの話も兼ねており、その話も面白かったです。

 当然の事ながら、消費者が求める物を売るわけですが、同じ物でもマーケティングの使い方によって全然売り上げが違ってきてしまうという。この本に書かれていた一例だと、「ある車を輸出する事になった。相手先国では輸入小型車という経済性(車体値段とか燃費とか)を重視する市場があって、その認識で売られていたが、エンジンが特殊でパワーはあるが、経済性の面では評判が良くなかった。そこで同部類にくらべ安い特殊車という事で売り出したら好評だった(パワーでも値段でも燃費でも)」という事になったとか。

 そして、広告にも段階があるらしく、初期の頃にはオピニオン・リーダー(他の人に影響力をもつ人の事らしい)という部類の人に気に入ってもらえるように広告を作り、その後だんだんと別の部類の人に広げていくという手法を使っているらしい。

 そして、商品によって単に知名度だけ必要なのか理解度が必要なのか(あまり世間に使用法その他を知られてない物に対して使われるらしい)とかの選択肢もあるそうな。

 とにかく、単純にその商品の対象者に広告を打っている訳ではないという事。

 そして、広告の経済や文化への影響も述べていました。

 なんか、広告によって受ける美意識その他の影響力は大きく、俗悪な広告ばかり作っていると人々の精神が荒廃してしまうそうで、広告業務に携わっている人間はそこらへんをちゃんと考えなくてはいけないという事。そう言えば「お父さんお母さんを大切にしよう」っていうCM無くなったね。ってあれは何のCMだったかを思い出せない(笑)。

 驚いたのが、広告費をケチると総マーケティング費が増えてしまって、逆効果という話。広告費をケチると商品の紹介その他をするセールスマンや小売店が必要となり、その分だけ流通費がかかり、コストアップになってしまうそうな。そして、広告によって商品の情報がふんだんに流れるようになってこそ百貨店とかの大型店が可能になる(商品の説明がいらない→一人で扱える品が増える→大型化する)という事も述べてました。

 経済への影響ですが、当然の事ながら広告は消費活動を活発化させる代物であり、消費活動が活発化するというのは景気がよくなって金がまわって税収が増えて政府うはうはという構図ができあがる訳で、政府は広告にあまり規制を設けるべきではない、と(さすがに法にふれたり良識外の事はやばいらしいけど)

 ところで、日本はCMが非常に面白い国だそうで。アメリカだと商品名を強調するだけのが多いらしく、日本の様に一風変わって面白いCMというのがあまりないらしい。そういえば「ゾウが踏んでもこわれない」ふでばこはTVCMによって飛躍的に売り上げを伸ばしたらしい。

 視聴者としてはもっと面白いCMが出てきて欲しい限りであります(笑)

 で、この本は昭和48年2月出版という事で、私は生まれていなく、白黒TVが90%カラーTVが60%の普及率だったそうな。今は全然様変わりしてますね。今では少し広告の科学も変わってきていると思うので(基本は変わってないと思うけど)、そこらへんを書いた本ってのも読んでみたい。

 よくあるインターネット広告というのはさほど有効なのだろうか?と思っている私でした。私がその商品の対象者になっていないだけなのかもしれないけど。TVの様に連続した時間の合間にあるわけでもなく、雑誌の様にめくりめくり読んでいくわけでもなく、無視率が他の媒体に比べ高い様な気がするんだけど、実際はどうなんでしょ?


新書目次のページに戻る