★★★『西郷隆盛(上)−維新前夜の群像6−』井上清著、中公新書223
★★★
『西郷隆盛(下)−維新前夜の群像6−』井上清著、中公新書228


 これでこのシリーズ終わりだろうな、本当に。

 で、もちろん西郷隆盛に関して書かれた本。今までの見聞からすると相当な大人物というイメージなのですが、この本を読んで結構変わりました。もちろん人間的には大きかったのでしょうが、ちょっと考え方が違うのではないか?という感じ。微妙にわがままなところも見える。大久保利通と西郷隆盛のどちらの部下になるかと聞かれたら多分、大久保利通と答えるだろう。

 大久保利通と同様にかぎとなる人物の一人に薩摩藩藩主島津斉彬が出てくる。
で、この藩主に傾倒しまくってしまうために、後の藩主に対して(表面上だけでも)従順になれず、もちろんその藩主の覚えは悪くなるわけで、冷遇されてしまう。
 それでも最終的には皆の嘆願で政治の舞台に復帰し、主に戦争関係で活躍するわけだ。しかし政権を取った後に彰義隊の反乱を押さえるのを大村益次郎に任せた辺りから狂い出す。
 そして本当の最終的にはシンボルとしてかつがれ亡くなってしまう。

 事件の流れより西郷の思想と行動の方に興味がいった本だった。
 西郷は倒幕したが、坂本竜馬みたいに実力さえあれば民衆でも上にいけるような世の中にしたいわけではなく、封建主義で一貫していたらしい。ただ、制度よりその中にいる人が重要だと。たしかに独裁主義では独裁者が賢君なら非常に有効な訳だ。ここで島津斉彬の下にいたのが悲劇の一旦かもしれない。
 薩摩藩は武士の比率が高く、その分農民が負わなければならない負担が高かったらしい。
 そして、武士の武力で徳川政権を倒したのはいいが、次に打ち立てるのは比較的民主的な政権。となると武士の特権その他や就職先がどんどん無くなるわけで不満が募っていく。それなもので西郷はそのシンボルとなってしまう。
 そのせいで新政権からはいつ反乱を起こすかもしれない危険な人物として見なされてしまい、旧武士からは反政府の首領に祭り上げられる。
 征韓論についてはこの本では武士の行き場を探してのことの様に書かれていたが、本当の所は何を望んでいたかなんて本人に聞かなければ解らないだろう。多分その時に行けて質問したとしても答えてはくれないだろうが。

 で、初めて知ったのが上野の西郷像。民衆に人気のあった西郷(賊として扱われていたのになんで人気があるのかは謎)を利用して軍国主義を広めようとして作られた代物らしい。

 仁政愛民、敬天愛人に関して数々の逸話があるそうだが、多分悲劇は西郷以外の官僚が西郷の理想の官僚とはほど遠かった所にもあるだろう。色々な面で板ばさみになって可哀相な気もするし、ちょっとひねくれているのではと思いもした。

 なんか考えたこといっぱいあってまとまらないわ。
 『翔ぶが如く』どんな書かれ方してるんだろう?

 なんにせよかなり冷静に分析されている本だと思うので西郷隆盛や幕末に興味のある方にはお薦めです。

章題

(上巻)

1.人と思想の原型
2.この主君のために
3.日本への開眼
4.「恥多き」生
5.大島の三年
6.変転する境涯
7.辛酸骨に透って
8.ふたたび政治の第一線へ
9.薩摩第一主義の克服
10.諸侯の「共和政治」をめざして
11.武力倒幕の決意と民族的自覚

(下巻)

1.二つの路線のからみあいと対抗
2.あくまで武力倒幕を
3.クウデターから内乱へ
4.江戸の無血開城
5.帰りなんいざ
6.悲劇の始まり
7.参議西郷隆盛の苦悩
8.内乱か外征か
9.歴史に敗れる
10.西南戦争

むすび.上野の銅像

03/02/02(Sun)


新書目次のページに戻る