★★★『大久保利通−維新前夜の群像5−』毛利敏彦著、中公新書190


 一応シリーズはこれで最後かな?そして私的には最後を飾るにふさわしい人物だったかもしれないと思いました。と思ったら西郷隆盛が、その6であるらしい。という事で古本ネット購入してしまった。

 今まで色々と維新関係の小説や本を読みましたが、結構謎になっていたのが薩摩関係。大久保利通然り西郷隆盛然り(まだ翔ぶが如くは読んでない)薩摩藩然り。今までのイメージだと薩摩藩は強大な力を持ち上から見下ろしている感じ。しかし、決してそんな事はなく、薩摩藩も色々と苦労してました。色々と薩摩藩に対するイメージが変わりました。

 薩摩藩は近代化が進んでいたが、それは簡単ではなかったと。それまでは普通の藩と同様に外部文化(軍備等の近代化)を受け入れなかった文化だったと。それが変えたのは島津斉彬だったが、島津斉彬が薩摩藩のトップに立つまでにも苦労あり、立ってからも反対勢力がなかったわけではない。大久保利通もそれに協力していたけど簡単な道のりではなかった。さらに島津斉彬も志し半ばで亡くなってしまう。

 あとイメージ変わったのが徳川慶喜。まぁ歴史の見方は千差万別なのでこの本の見方も正しいか誤っているかどうかは不明。慶喜本人だけが知っている。で、どこが変わったかと言うと、大政奉還の目的について。今までのイメージだと日本を救う為に日本の力を一つにするために執政権利を手放したという物ですが、そんな事はない、と。手放したところで変わりに政治を出来る所はどこもなく、結局慶喜に頼るしかなくなり、しかも領地も膨大に持っており、ここは戦いを避け名を捨て実を取ったという戦略だった、と。
 結局西郷の計画により幕府側から鳥羽伏見の戦いが始まった。軍の数では慶喜が勝つはずだったが、倒幕軍は強く、結局これで幕府(徳川家)の没落が決定的となってしまったと。その後江戸城への倒幕軍進撃がある訳だが、ここで無欠開城したのはさすがだったか。もしくはこれもここで戦ったら完全に徳川家が滅亡するから、そこそこでもいいから徳川家を残そうと言う戦略か。 無血革命と言われてもいる明治維新ですが決してそんな事はありませんな。

 もう一つイメージが変わったのが西郷隆盛の征韓論について。別に西郷は征韓論支持者ではなかったらしい。使節に行くのを征韓論者に賛成してもらうために「使節が暴行を受ければ開戦の口実になるだろう」と伝えたのが征韓論賛成者として受け止められてしまったとの事。西郷にしてみればそう受け取ってもらって(使節に参加するのを賛成してもらって)使節を成功させれば戦争起きないと考えたのだろうが、使節がなくなったからその言葉だけが残ってしまったという事か。

 ここで大久保との決裂が起こったとの事だが、根っこには国造りの根本的考え方が違ったからという話。その考え方の相違には詳しく触れられていなかった。征韓論反対の考えは共通らしい。

 という事で、今までのイメージを色々と変えてくれました。後はその後の国造りに関しての大久保の動きについて。血生臭い事が終わりかけて後は内治に力を注ぐはずが今までの政争で出来た敵に殺されてしまう。

 あの明治維新というのは本当に誰か一人の力で成し遂げたというものでは無い事が色々わかりました。
 あと謎なのは西郷隆盛の詳細。「翔ぶが如く」、いつか読む。

章題

1.政治家への道
2.全国政局への登場
3.統一国家を目指して
4.明治国家の形成
5.大久保独裁へ

03/01/11(Sat)


新書目次のページに戻る