★★★ 『悪名の論理−田沼意次の生涯−』江上照彦著、中公新書187


 あとがきで、「悪名の論理」とはやや奇をてらっているように見えるかもしれません、と言っている通り、悪名高い人間の事を見るためには良い本ですが、この本にふさわしい題名は副題に書かれている「田沼意次の生涯」でしょう。

 以前「江戸の都市計画」の感想の中で、
> で、田沼意次は悪徳という事は有名(?)ですが、その頃の国民はその悪
>徳のおかげで景気が良くなっていたので、田沼がいなくなって不況が続くと
>その時代を懐かしんだそうな。
 と書いた事がありましたが、この本によると別に景気が良くなっていた訳ではなく、一時的にインフレが進んでバブリー状態だったという事。で、田沼がいなくなって懐かしんだのは共通なのですが、その理由は「景気」だけではないみたいです。なんか後に老中になった松平定信が、色々な贅沢好色を禁じてしまったために、庶民が息苦しくなってしょうがなくなったからみたいです。

 この本はその副題の通り、田沼意次の生涯を書いた本です。どこで生まれ、どこでどんな事をしてどんな風に政界の高い地位を得て、どのように派閥を形成し、どんな風に権力を振るったかを書いた本。

 この本で一番興味深かったのが、外交政策について。開国は慶喜の時にアメリカからの脅威にさらされて行ったものですが、実はこの時代にロシアから開国を求められていたという話。当時の松前藩が政府に報告しなかったそうです。それでペテン師な一人の人間が政府に脅しをかけたとか。フランスもこの問題を見ていて、国内で日本を援助すべきという議論があった模様
 んで、田沼の外交政策ですが、この時代にあっては進んだ考えをもっていた様で、貿易を盛んにして国力を高めるべきだとかの開国論を持っていたとの事。そして別に舶来物に限らず、世の中で変人にみなされている人間の奇才を色々と見抜き、派閥に組み込んでいた(というか登用していた)そうな。
 そしてそんな人間の例が、杉田玄白とか平賀源内。杉田玄白はご存知の通り医学に貢献して、平賀源内はエレキテルが有名になりすぎているけど、それ以外にも色々な才能をもっていて、田沼の政治に色々と重要な役を果たしていたそうです。

 「悪名」ということの本質的な事は解らなかったかもしれませんが、田沼意次が単なる悪徳政治家では無かった事を知れてなかなかに良い本でした。


新書目次のページに戻る