★★『青年・渋沢栄一の欧州体験』泉 三郎 著、祥伝社新書230 序章 いまなぜ、渋沢栄一か? 1章 将軍の親弟、徳川昭武に随って欧州へ 2章 なぜ、農民出身のにわか侍が選ばれたのか 3章 マルセイユまで、四八日間の船の旅 4章 パリ万国博覧会の光と影 5章 大君の使節、欧州五ヵ国巡歴 6章 「ペルゴレーズ館」での学びの日々 7章 幕府崩壊、帰国へ 8章 隠棲の慶喜のもとで、静岡藩の藩政改革 9章 明治新政府での活躍と欧州体験 終章 いま求められる「論語資本主義」の精神 |
最近でこそ、維新時の重要人物として名前も出てくるようになったけど、まだまだ功績に比べて知名度は低いと思う渋沢栄一。
何冊か氏に関わる本は読んだ事あるが、ちょっと視点の違うものを読みたいと思ってこの本を買ってみた。
簡単に言うと、元々商人として金銭的な実務に関して能力のあった氏が、紆余曲折を経て(とは言っても経理以外の色々な能力も発揮していてそれを見初められたという事もあるが)付き人の形とはいえ欧州に行く事になって、そこで資本主義の各種実体験や知識その他を吸収し、また紆余曲折の結果日本に戻ってきて、それまで吸収したことを日本の為に生かしていく、という話。
その他の本にも書いてあることだが、女性関係に関しては今の日本と倫理観が違うという事を差し引いても、相当に奔放だったらしい。
そこらへんが大河ドラマとかにならない一因かも(笑)
2012/04/22(Sun)