★★気骨の判決』清永 聡 著、新潮新書275

まえがき
第一章 「こんな選挙が、許せるか!」
第二章 「わたしは、死んでもいい」
第三章 「選挙ハ之ヲ無効トス」
あとがき

 第一章の章題にある「こんな選挙」。どんな選挙かというと、前書きに書かれている文章を引用すると

「国会議員を選ぶ選挙で、政党が存在しない。
 その代わりに、事実上政府が定員と同数の候補者を推薦する。
 もちろん気に入らなければ、その人に投票しなければいい。しかし、推薦候補者の選挙費用は国が出し、選挙運動は、警察、道府県、市町村、さらには自治体レベルで後押しされている。地域によっては推薦候補者に投票しないと非国民と呼ばれてしまい、配給を止めるぞ脅される。さらに、誰に一票を投じたか調査される所まである。」

という選挙。もちろん日本の選挙である。昭和17年の衆議院議員選挙。翼賛選挙と呼ばれているらしい。戦時中に東条英機が戦争に勝つためには軍部が決める事の承認を滞らせてはいけないと、なりふり構わぬ圧力を駆使してそれを実現しようとした選挙。
 結局それはほぼ実現してしまうのだが、結局負けたわけで、軍上層部が「それがなかったから駄目だったんだ」と他責したかったのか、単に自分の言う事に反対する人間が周りにいるのが嫌な人間でそれを強硬に実現しようとしたか。まぁどちらにせよ酷い話だが。
 しかしまぁ、この手の本を読めば読むほど東条英機の(いろいろな意味での)酷さが聞こえてきますね。

 で、判決ってのが何の裁判に対しての判決かというと、その選挙が無効である事の訴えを受けての裁判。
 もちろんそんな裁判は軍部その他の圧力を受けるわけですが、吉田久という裁判官だけは職を失おうが殺される恐れがあろうが、その正義を貫き通し無効の判決を言い渡す。冗談抜きで暗殺されてもおかしくなかった時代。当人もそれを意識して家族に自分にもしもの事があった時の話とかをしておく。

 どこかの話で聞いた所によると、ドイツでもナチスを批判していた将軍はいたらしく(有名なロンメル将軍らしい)、戦後ドイツの良心の拠り所となったらしい。杉原千畝氏が日本人の良心の拠り所となっているような感じで。この話もそんな話の中の一つか。

 ちなみにこの判決文は戦乱の中で失われたかと思われていたが、近年発見されて最高裁の記録保管所に残っているらしい。

2009/07/05(Sun)


新書目次のページに戻る