★★『大切なことは60字で書ける』高橋昭男著、新潮新書100

章題
はじめに
第1講 メッセージは文章の「核」
第2講 積極文と消極文の違いを知る
第3講 メッセージを60字にまとめる
第4講 ラブレターに学ぶ
第5講 積極文の基本
第6講 「消極文」は隠れた主役
第7講 メッセージを光らせる
第8講 好感度メッセージを心がける
第9講 数字を味方につける
第10講 すべてを語るな
第11講 常に順序を意識する
第12講 正確さは美徳ではない
第13講 生煮えのカタカナ語を使うな
第14講 視点でメッセージは変わる
第15講 「ひな型」を活用すべし
第16講 使える「ひな型」1 Q&A
第17講 使える「ひな型」2 時系列
第18講 使える「ひな型」3 箇条書きの活用
第19講 使える「ひな型」4 並行方式
第20講 使える「ひな型」5 積み重ね方式
第21講 使える「ひな型」6 段落式について
第22講 使える「ひな型」7 「起承転結」の強み
第23講 使える「ひな型」8 「序破急」
第24講 トップダウンを心がける
第25講 順序のトレーニングをやってみる
第26講 情報の鮮度に注意する
第27講 見出しに気を配る
第28講 とにかく書く

 なんでも近くにいない時の若者のコミュニケーション手段が(携帯)電話主体からメールに移っているそうで。

 その手の文章にはノリの良さが必要と思われ、考えながら書いていたのではそれがそがれてしまうのでは?という気がする。しかしだからといって文字数が少ない携帯メールでだらだら書いていたら読んでもらえない。ノリがよくかつ基本を抑えなくてはいけない。
 結局は文章の基本が出来ていないと、各種文章に対応できないという事か。そしてこれはきっと話し言葉にも通じる。自分が最近文章に関して磨かなくては、と思っているのが文章まとめの順番力。この本では11講と25講あたりか。
 そんな感じでその文章基本要点をまとめたのがこの本。

 その文章の順番に関してもその文がどんな要素を持っているかを見抜けなければ意味はなし。それを見抜く力が基本国語力という事なのだろう。そういえば最近の国語の教科書はどんな感じなのだろうか。いや、教科書でなく国語テストの問題がどうなっているかだな。

 そして文章毎が持つ属性を判断して、重要な部分だけ抽出したら60字でかける。また詳しく書こうと思ったらひな型に当てはめるのもあり。

 書き言葉と話し言葉の違いはこれを瞬時に行わなければいけないことか。今パソコンで書いているように文章の順番が気に食わなかったらカット&ペースト、という事は話し言葉には出来ない。書き言葉で訓練していけばそのうち考えるうちから順番どおりにできる様になるかな?

 どうも最近メールだと説明できるのに言葉だと上手くいかないというケースがある私でした。

2005/05/15(Sun)


新書目次のページに戻る