★★『怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか』黒川伊保子著、新潮新書078


 ネーミングが重要というのは古今東西の鉄則(だと思う)。同じ商品なのに名前を変えただけで桁違いに売れたものもある(インソールの「通勤快足」とか。当初はその名前でなかったが、その名前に変えたら大ヒットだそうな)。で、ネーミングというのは別に商品に限ったことではなく、企業名や個人名にもあてはまるもの。
 そしてネーミングの要素として一番大切なのが”音”だと著者は言う。聞く時の音というよりかは、発音する時の音。そして音、というか口の中の形や動きとその結果の口の中の状態。
 例えばKの音は強く息を出し、喉を崩す。結果乾いた感じの音になる。ので硬さや強さスピード感を感じるのだとか。ちなみにKの発音の後、喉が丸く緊張するのだが、それがCの音で、スピード感や硬さを引き出せるので、高級車にはよく使われているとの事。

 ネーミングといえば通常の人にとってみれば一番関連のあるのは子供の名づけか。著者は漢字の字画も重要だが、発音が重要と言う。確かに見るより聞いたり言ったりする事の方が多そうだし。日本では漢字と読み方はまるっきり別でも文句は言われないらしい。そういえば、親とおじいちゃんで意見が食い違い、漢字と読み方がまるっきり違う女の子がいたな。ギャップとかに苦しんでいたのかどうかは知らない。傍目からだと、そういう名前を独特なものとして楽しんでいた気を感じたが。

 商品の開発者や子供が出来た人はこの本を読んでどうぞ悩んでください。

 章題
序章 ブランドをつくるマントラ
第一章 言葉の音
第二章 サブリミナル・インプレッションの力
第三章 鍵は擬音・擬態音
第四章 音のクオリア
第五章 ブランドマントラになった商品名たち
終章 日本人は言葉の天才

2004/12/05(Sun)


新書目次のページに戻る