クリックでAmazonへ
★★★『フランスの外交力−自主独立の伝統と戦略−』山田文比古著、集英社新書0310

はじめに
第1章 歴史上最悪の関係
第2章 イラク問題をめぐる確執
第3章 仏米対立の本質
第4章 摩擦の歴史
第5章 付かず離れずの同盟政策
第6章 足場〜ヨーロッパ
第7章 勢力圏〜アフリカ〜
第8章 文化と言葉〜文化の為の外交、外交の為の文化〜
第9章 力〜外交の最終的担保としての軍事力〜
第10章 自主独立外交
おわりに
参考文献
第二次世界大戦後の大統領・首相・外相一覧


 人口では日本の半分ぐらい、GDPはそれ以下であるフランス。しかし国際社会での発言力、存在感は相当なものがある。イラク戦争においてアメリカに「ノン」と言った事は記憶に新しい。
 単に第二次世界大戦の戦勝国で国際連盟において拒否権をもっているだけでは説明がつかない。そしてフランスが目指しているのはどこなのか? それに関して深い考察をしているのが本書。

 ところで、この本を読むまでフランスは大統領のみだと思っていたら首相もいるらしい。調べてみたら、大統領は有権者の投票により直接選ばれ、首相は国会の議決により選出されるという事。なんでも、国全体の方向性や重要事項に関して決定するのが大統領で、首相はその実行役の様な感じ。ただ、本書の中のコラムによると、明文化はされていないものの、結構分野で役割分担があるとか。ちなみに外交は大統領の専管領域だそうで。

 まとめて言ってしまうと、フランス人はフランスの文化その他に非常に誇りを持っていて、偉大なフランスで無いと我慢できないらしい(誇張入り)。でも現実はフランス一国だけではアメリカに対抗出来ないので、足場をヨーロッパに決めて、同盟を作り、その中心である事でそれを満たそうとしている、という感じか。

 興味深かったポイントが3つ。文化と武力とドゴール大統領。

 フランス文化といえば気高いイメージだが、一般に広がっている文化でいえばアメリカにはかなわない(映画とか)。そして一時は国際語として勢力を誇っていたフランス語も英語の台頭で弱まっている(そりゃあフランス語の発音とか文法は英語に比べれば難しいし。日本語は文法は滅茶苦茶難しいけど発音は結構簡単)。しかしフランスは帝国主義時代にアフリカに勢力を持っていた関係でアフリカでは結構フランス語の勢力が強いそうな。そういえば中国もアフリカ支援に力を入れているな。
 言葉の勢力圏を重要視しているらしく、世界各国にフランス語施設を作っているそうな。日本にも数箇所あるらしい。
 ただ、最近は各国の文化を尊重しようという流れでアメリカに対抗しようとしているが、フランス自身が今までしてきた方向を否定することにもなるという事で興味深い。ただ、この本を読んだ限りではなんかうまくやりそうな気がする。

 で、武力の話。日本とフランスでは置かれている立場や地政学的環境が違いすぎるから参考にすべきではない、と本書では言っているが、本書を読めば読むほど短絡思考したくなる(笑)。日本が戦場になるような感じでアメリカ自身には被害があまり大きくない場合、アメリカが反撃を恐れずに核を使うかと思うと、多分しないだろう。冷戦時代なら共産化勢力を抑えるとか言う意味で使ったかもしれないが。
 武器水準を維持するためには、ある程度の消費がないと成り立たないらしく、割合こそ米ソには比べられないものの、世界第三位の武器輸出国。畢竟では物を言うのは武力という事での政策らしい。

 最後にドゴール大統領。「ジャッカルの日」では暗殺されそうになる(暗殺事件自体は本当にあった)。偉大なフランスを標榜した大統領として有名という事で、ゴーリストとかゴーリアンという言葉まであるそうな。ドゴール大統領が選出されたからフランス人がそうなったのではなく、フランス人に元々偉大なフランスであるべきという深層心理がドゴール大統領を選んだのではという事。空港や空母の名前にもなってますね。ちなみにドゴールではなく、〜〜・ド・ゴールという名前で、正式には「ゴール」らしい。
 そんな偉大でなくてはならないという思想も最近の暴動と関係あるのかもしれません。

2005/12/29(Thu)


新書目次のページに戻る