★★★★『雅楽−僕の好奇心−』東儀秀樹著、集英社新書0065


  雅楽とはなんぞや?という質問にはおこがましいので答えられない。一例を挙げると神前結婚式の時に流れる「ぷぉわぁ〜〜ん」という音楽。

 とりあえず東儀秀樹の名前と雅楽という音楽についてなんか最近よく耳にするので興味が最高値になっていた所にこの本。

 著者はどんな人かというと、雅楽師。前は宮内庁式部職楽部にいて、宮内庁での行事に参加していて、その後フリーになってコンサート等を開いている人。さらに言えば、奈良時代から千三百年雅楽を伝えてきた楽家の家系の御曹司。
 私は聞きに行ったこと無いけど、従来の雅楽だけでなく他の洋楽器とかとの共演もやっているとの事。それなので著者は本の中で自分を異端児とか言っている。えてしてこの手の異端児は自分のいた所を批判する傾向があるように思っていた。のだけど、エピローグに”古典雅楽は、ぼくにとってとても大切なものであり、いつまでも敬意を払うものである”とあり、その手の人とは違う様である。
 そしてある種の前衛音楽を非難してる。どんなのを非難しているのかというと、楽器本来の持味を大切にしていない音楽を。シンセサイザーに置き換え出来るような使い方でなく、その楽器でしか出来ない音を出すのにその楽器を使うような音楽を賞賛してる。
 私はそういう考え方が大好きなので、このエピローグの話が最初に来ていれば共感の下に全篇読めたのかもしれない。と思ったけど、そんな考えは当然の如く文章ににじみ出てくるので、最初の方を読んだだけで惹き込まれて行った私でした。なので興味のある人は本屋でプロローグだけ読んで買うかどうか判断すればいいと思います。プロローグを読んでつまらなそうと思ったら別に読まなくて大丈夫だと思う。うん。

 本の雰囲気としては雅楽に関する解説とエッセイとコラムの混合体。さすが、と思ったのは、文中に色々と古典の引用が出てくる事。枕草子や源氏物語、とりかえばや物語、万葉集などなど。職業柄当たり前と言えば当たり前かもしれないけど、古典に精通している事に、なんか妙にすごいと思った。
 今、源氏物語を読破中という事もこの本にのめり込ませた一因かもしれない。なんでも著者の雅楽を聞たら、源氏物語を読みたくなったという人からファンレターをもらったとか。私の場合、逆の作用が起こっているのかもしれない。

 ちょっと笑った(ら失礼な)話が、かの戦争がなければ‥‥(雅楽の喪失はさほどなかった)と、楽家の人が話すところの戦争とは第二次世界大戦でなく、「応仁の乱」を指すらしい。相当雅楽はダメージを受けたらしい。でも著者の東儀家も第二次世界大戦中に貴重な楽器や楽譜、古文書などが大量に焼失してしまったとの事。今残っているのは持ち出せた一部のみという話。

 そして面白いと思ったのが、雅楽が日本人だけに何かを与えるものではないという事。アメリカのホスピス(末期ガン等助かる見こみの無い人が残生を有意義に過ごせる事を目的とした施設)で著者のCDを流したら、それまで暴れていた患者が死の恐怖が無くなり優しい気持ちで死を受け入れられる様になったとか。

 でも著者は自分の音楽が癒し系と語られる事について、音楽はすべて癒しで、ロックやジャスが好きな人にはそれが癒し音楽だ、という風に語ってる。本当にこういう考え方大好き。

 色々語りたいけど、全てを語ってたらキリがない。

 ここまで読んで興味をもったら買うべし。

 一言でいうと、コンサートにすごく行きたくなった本。ちなみに著者のCDは既に一枚買った。


新書目次のページに戻る