★★『駅勉学講座』林順信、小林しのぶ著、集英社新書0052


 やっぱり私はこの手の身近なものをとことんまで掘り下げて語った本が大好きですね。弁当の語源から始まって色々な駅弁の誕生秘話、駅弁の分類、おかずの分類、その他もろもろ色々な角度から駅弁を検証している本です。

 昔は駅弁の定価とかおかずの構成とかそう言うものまで決まっていたそうで。笑ったのがご飯が少しでも入っていないと駅弁とは認められてないという話。今でもそうかは知らない。
 で、駅弁本体だけでなく、お茶(昔は陶器とかプラスチック容器とか色々あったけど最近は缶入りお茶がほとんどだそうだ。著者は残念がっているが、これはエコロジー観点からするとしょうがない時の流れであろう)とか、駅弁ラベルとか、NHK大河ドラマと創作駅弁との関係とかも書いてある。

 んで、弁当の「弁」は元々「辨」で中国がやっている様に発音が同じだから統合してしまったそうな。で、その辨だけど、字通によると訴訟を裁定する事を意味するらしい。弁は蓋みたいな意味ですかね。結局物事をちゃんと二つに分ける様な雰囲気の意味ですね。という事で、弁当ってのはおかずとかご飯がちゃんと仕切られている所を言っているのかな?と思った私でした。


新書目次のページに戻る