騙し合いの戦争史―スパイから暗号解読まで 』吉田一彦 著、PHP新書238

第1章 戦争は騙し騙され―「欺瞞」という名の究極兵器
第2章 壮大なペテン―イギリスの「ダブルクロス」作戦
第3章 現代ハイテク戦争
第4章 苛烈なスパイ合戦
第5章 自己欺瞞という落とし穴


 最近好きな情報戦に関する話。副題の通り、スパイに関する話ももちろんあるが、戦争でいかに相手をだまして戦局を優位に持っていくかという話が多い。大掛かりな仕掛けを用意して偽情報を相手国に流したり、ゴム製でもちろん偽物の戦車を置いたり(対偵察機用)。
 興味深かったのがSDIの話。聞いたときは本当に出来るのか?とか思ったけど、なんでも元々真剣にやる気はなくてソ連側にSDI開発競争に参入させて多額の軍事費を浪費させ、経済を追い込む為だったとか。これでソ連崩壊が5年早まったとか。

 結局騙し合いとは心理戦で、その心理にかかわる話として第5章が出てくる。人間は「そうであって欲しい、という情報を受け入れやすい」という事で、第二次世界大戦における、その手の話を色々と紹介。日本軍をなめきってシンガポールから撤退しなくてはならなくなったイギリス、自分たちは無敵と思い込んでミッドウェー海戦でぼろ負けした日本、などなど。

 きっと今でもどこかで大掛かりな国家単位の騙し合いが行われているんだろうな、と思う。日本はそれに関して弱い気がしてならない。日本人の美学的には騙し合いって向いて無さそう。それでも戦国時代には色々と騙し合いエピソード残ってるし、第二次世界大戦前までは結構情報将校強かったらしいし、日本人は情報戦に弱いと思われている所を逆手にとって強くなって欲しいですね。機密保持の意識もちょっと弱そうだし、その点にも強くなって欲しいですね。

 2007/12/02(Sun)


新書目次のページに戻る