−−★★★『すし・寿司・SUSHI』森枝卓士著、PHP新書192


 題名の通りスシの話。普通の人はスシと言うと江戸前握り寿司を連想するでしょう。たしかしそれの起源とかの話も出てきますが、本命はそれじゃない。スシの起源から始まる。スシの起源は相当古く、魚を保存することから始まった。私は食べたこと無いのだが、なれずしというのがそれに当たる。有名なところではフナ寿司とか。べつにこれは日本独特のものではなくアジアなどに広く分布しているとの事。

 と、紹介文を書いていて思った。本に書いてあることが幅広すぎていちいち紹介していられない。現代、世界中で出会った日本では見られないような寿司、そして握り寿司の世界的広がり、すしに関係する色々なもの。
 はっきり言って著者が伝えたい(と思われる)のは寿司という文化の広がりについて。スシとはどういうものだ、というものが決められないほど世界が広
がって寿司ではなくSUSHIに広がった、と。例えばアメリカやオーストラリアで彼らが好むタイプのSUSHIが生まれた。海苔が中に入っている海苔巻や(彼らは海苔のことが紙に見えるらしくブラックペーパーと呼ぶほどなので外側に出てると抵抗感があるそうな)、アボガド巻、サーモン寿司とか(実はサーモン寿司は好物だ)。だからと言ってそれが寿司じゃないと言っては行けない、他国の文化と融合しながらSUSHIという文化になったのだ、と。

 確かにスシの知識と世界が広がった本です。フナ寿司が食べたくなりましたが、どっかの心無い釣り人がブラックバスなどの大魚を琵琶湖に放してしまったためにフナの稚魚や卵が食べられてしまってフナが少なくなり、フナの値段が急騰しているそうな。なんてこったい。ブラックバスでスシを作って滋賀県民が頑張って食べれば琵琶湖の生態系が守れる(流通されるのなら埼玉県民の私も手伝うぞ)。いや、ブラックバスの良い利用法を見つけて琵琶湖で乱獲したほうがいいか。あれは白身(だよね?)だからかまぼこ辺りにいいかもしれん。よし、小田原漁業組合にお願いだ(意味不明)。


新書目次のページに戻る