★★『日本人の技術はどこから来たか』石井威望著、PHP新書031


 この本がどんな本かというのは、ちと説明が難しい。題名の通りであるような気もするし、そうでない気もする。この本に書いてある事に通して言えるのは技術に関するコラム、という感じ。って元々雑誌の連載だったらしいから、コラム集じみたものになって当然か。
 一番興味深かったのが一番最初の「不易と流行」の章。不易とは変わらないものという事で、流行とは新しい風という事だそうな。で、例にあげられているのが伊勢神宮と法隆寺。なんでも伊勢神宮には毎日行われる火起こしの儀、毎年行われる稲作に関する儀式、二十年に一度行われる、全てのものを新しく作り変える「式年遷宮」という儀式があるとの事。
 それが何かというと、伝えていくべき基礎だという事。それが正しく受け継がれないと非常に困るという代物。恥ずかしながら今まで知らなかった事なのだけど、伊勢神宮に行きたくなる話でした。そして、それを基本にして色々な事をやったとして、失敗したら元に戻れる、基本が寸分の違いなく受け伝えられていればそこからまた始めることが出来る、という事。ちなみに今現在もちゃんと受け継がれているとの事。すごい。
 そして法隆寺は何かというと、その伊勢神宮に受け継がれている様々な技術を応用して聖徳太子が指導して作ったのが、法隆寺だそうな。
 あ、そうか、この話が題名の話だ。あとはそれを基本にした技術の話だわ。

 あともう一つ。物まねが上手だという批判が多いけど、「守、破、離」という言葉が受け継がれていて、まず真似することが後の創造につながるという伝統があり、云々という話。そして、日本の近代化のスピードの速さはそのような下地があってこそなされた、という話。しかし、その考え方は色んな国にあるらしい。

 しかし思った。それでは日本が輸入した他の国の技術はどこから来たのか?独創性がないといわれていても日本独自の技術がかなりある事は知っているけど、他の国から発祥した技術というのもかなりある事ももちろん知っている。どうやって発展していったのだろうか?人類の基本技術はやはり四大文明からだろう。火から始まって、金属の精製(素材)にいって、やっぱ蒸気機関(熱→動力変換)か。それから発電機(動力→電力変換)で、半導体って感じかな?半導体は電気の範疇か。しかし電気は便利やね、熱にも光にも動力にもその他色々変換できる。

 やっぱり火と、技術を伝える文字やね。うんうん(謎)


新書目次のページに戻る