★★★『遊廓と日本人』田中優子美著、講談社現代新書2638

はじめに
第一章 吉原遊廓の誕生
第二章 遊廓とはどういう場所か?
第三章 遊女とはどんな人たちか?
第四章 男女の「色道」と吉原文化
第五章 吉原遊廓の三六五日
第六章 近代以降の吉原遊廓
終章  遊廓をどう語り継ぐべきか

「遊廓は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることができない場所であり制度です。」

著者は冒頭に太字で強調してこの言葉を述べています。遊郭の制度は人身売買の要素及び女性性の売買の場という要素も含んでいて、今の道徳観の元で公式に存在するのは難しいと思います。
それを踏まえた上で、遊郭の負の面だけでなく、存在した文化的側面や価値を見ていこうという書になります。本書の中で「本書も、遊郭の謎をすべて解く事はできません。膨大な資料が存在し、そのすべてにわたることもできません。しかし、なぜ「あってはならない悪所」であるのに人を魅了したのか、それを探ることにします。」と記述していてその通りの本だと思います。

ちょっと自分の感想を言うと、今の価値観ではあってはならない悪所かもしれませんが、おそらく当時の人の価値観ではそうでは無かったと思います。現代でも公式な場所は無いかもしれませんが、非公式に売春する商売は存在するはずです。現代のニュースでも、個人で各種ソーシャルメディアで連絡を取り合って売春している話は聞きますし、それを起因とする事件も多数発生しています。麻薬や銃は生産が難しいので規制も可能と思いますが、売春の場合は売り物である女性の体自体を規制する事は出来ない以上、売春を規制するのは困難だと思います。ヨーロッパの国の中では、売春を合法化して売春婦をある意味保護している国がいくつかあります。おそらく、完全なる規制は出来ない以上ある程度許容して管理下に置く方が世の中の秩序的に良いという判断をしているのだと思います。どちらの方針が良いのかは状況によると思います。そして遊郭が出来た時は管理下に置く方を選んだのだと思います。本書でも風紀的な治安が悪くなった原因が公認の場所が無いからと判断された話が記載されていました。

本書で自分が特に興味深く感じたのはその遊郭の発祥ともいうべき遊女という存在に関しての話です。平安時代に遊女という存在があり、昼間は楽器を奏でて唱を歌うという芸能で楽しませ、夜は床入りをしていたそうです。そんな中、江戸時代の初めに出雲阿国が歌舞伎の起源である「阿国かぶき」を上演して大評判になり、遊女たちがそれを真似して多くの人が魅了されていった。そして、それが行き過ぎて女かぶきが禁止されて迫害を受ける事となったそうで。
自分は歌舞伎の起源が女性なのに何で歌舞伎の世界は女性禁制なのか謎に思っていたのですが、大分謎が解けました。出雲阿国は遊女だったのか気になって調べてみましたが、軽く検索した限りでは謎になってる様です。変にはっきりさせるよりその方がいいかもしれません。

発祥が芸事と関係しているからなのか、遊郭での文化芸事はかなりレベル高く、トップクラスの遊女は各種芸事や文化的知識も持ち合わせという話だけでなく、遊郭自体も季節に合わせて街全体を飾り付け盛り上げていたようです。性だけでなくアトラクションも楽しむ場所だったのだと思います。
本書では、時代時代で遊郭がどの様に文化と関わっていたかも紹介してくれています。もちろん他の文化との関わりだけでなく遊郭特有の文化に関しても紹介してくれていて興味深く読みました。

そして本書の最後では、再度負の部分に関しての語りに入っていきます。著者がどの様に述べているかは本書を読んでもらうとして、著者の10000分の1以下の知識しかない自分が勝手に負の部分を想像してみます。
現在の芸能界でも華やかなのは一部の人、かつ限られた期間だと思います。遊郭でもトップは華やかでも底辺は厳しい扱いだろうと思います。病気になったら隔離施設的な所に送られたと思いますし、もしかしたら別の所に送られるのはいい方だったかも。
ただ、芸能界でもそのトップの人を見て憧れて厳しい道を目指す人が多くいる様に、遊郭の世界でもそのトップの華やかさを見てそれを目指す人が多くいたから文化として精錬されていったのではないかと思います。あと、遊郭を出る為には多額のお金が必要でそれを出してくれる大旦那に気に入られる為には文化的な価値も高める必要があったという事情もあるかもしれません。※もちろん当時でも遊郭は望んで入った人はほとんどいないと思いますし、現代は夢破れたら元の生活に戻ることも出来るという違いはありますが。
あと、遊女側もトップから底辺までいたと思いますが、客側も身請けの金を出せる旦那から、一般労働者までいたと思います。その層のやり取りはどんな感じだったのか気になります。ある程度の芸事もたしなむ感じで進んでいたのか、もう最終目標だけ済ませていたのか。それとも最終目的だけの場合は遊郭でなくもっと別の場所が存在していたのか。昔は遊郭がある様な大都市にほいほい行ける人なんて限られてるだろうから、それぞれの土地にある程度の何かはあったと思いますが・・・・

2023/08/11(Fri)