★★★★『民主主義とは何か』宇野重規著、講談社現代新書2590
序 民主主義の危機
第1章 民主主義の「誕生」
第2章 ヨーロッパへの「継承」
第3章 自由主義との「結合」
第4章 民主主義の「実現」
終章 日本の民主主義
結び 民主主義の未来
あとがき

2021/09/19(Sun)

この本の冒頭にこんな質問が投げかけられます。以下のどちらが正しいでしょうか、と。

A1「民主主義とは多数決だ。より多くの人が賛成したのだから、反対した人もしたがってもらう必要がある」
A2「民主主義の下、すべての人間は平等だ。多数派によって抑圧されない様に、少数派の意見を尊重しなければならない

この質問に続き、B,Cと同様な質問が続きます。簡単に答えを出せる人はいないのではないでしょうか。いたとしたら、その人は日頃から民主主義に関して深く考えていて既に答えを出していた人だと思います。すなわちその質問に対して長い時間考えていたという事になるかと思います。この質問を今の世の中の出来事に置き換えると、

「マスクを付ける(ワクチン接種する)とコロナの被害を押さえる事が解っていて多数がそれに従っている。全員がそれを行うべきだ」
「自分にはマスクを付けない(ワクチン接種しない)自由がある。強制される覚えはない」

という感じでしょうか。ちなみに自分の意見では、ワクチン接種しない自由はあっても、飲食店などの多数の人と関わる業種の求人でワクチン接種が条件になっているのは正当だと思っています。性別などによる就業拒否とは違って合理性があると思っています。客側としては店員がワクチン接種しているお店の方に行きたいと思いますから。

話を戻しまして、本書では冒頭の最初の質問に対してどんな答えを出しているでしょうか?簡単に言うと「どちらも正そうだ」、です。では、そんな事が現実に起こった時、どうすべきなのという話が出てくると思います。
本書は民主主義がどこで始まり、どこで、どの様な条件下で、どの様に発展していったのかを紹介しています。

そして本書では結びで再びそれらを踏まえたうえで冒頭に上げた3セットの質問に対する答えを出しています。でもその答えはどちらが正しい、という類の二者択一の答えではないです。

私的な答えでは、「状況によってその答えは変わる」という感じです。その時々で考える必要があると思います。そしてそれを考える上で今までの民主主義の歴史でどの上な状況下でどの様な流れになったらどの様な結果になったのかを知っておくのは非常に重要だと思います。民主主義って何だろう、と思った事がある人には本書をお薦めします。自分も大分考えがすっきりしました。

民主主義、自由、平等という単語だけだと美しく聞こえます。ただ、それぞれは複雑です。平等という単語とワクチン接種を取ってみても、ワクチンパスポートはワクチン打って無い人で不平等だ、という意見もありますが、結構重い副作用も経験してコロナ収束に協力したのに打って無い人と同等になるのは不平等だという人もいるでしょう。

自由とか平等という単語が出てくるけど何か違和感を感じた時にはこんな感じの二律背反が含まれていると思います。そんな時に自分の考えを纏めやすくするためにも本書を読んでおく事をお勧めします。