★★★『あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン』住吉雅美著、講談社現代新書2571
第1章 社会が壊れるのは法律のせい?−−法化の功罪
第2章 クローン人間の作製はNGか?−−自然法論 vs. 法実証主義
第3章 高額所得は才能と努力のおかげ?−−正義をめぐる問い
第4章 悪法に逆らうワルにあれ!−−遵法義務
第5章 年頃の子に自由に避妊させよう−−法と道徳
第6章 大勢の幸せのために、あなたが犠牲になってください−−功利主義
第7章 人類がエゾシカのように駆逐される日−−権利そして人権
第8章 私の命、売れますか?−−どこまでが「私の所有物」か
第9章 国家がなくても社会は回る−−アナルコ・キャピタリズムという思想
第10章 不平等の根絶は永遠に終わらない−−どこまで平等を実現できるか/するべきか
第11章 私には「誰かに食べられる自由」がある?−−人はどこまで自由になれるか
まず「法哲学」って何?という所から。哲学と言うのが「既成の知を徹底的に疑い、<存在することの根拠>は何であるのかを探求し続ける思考だ」だそうです。
そしてその思想の対象を法律に向けたのが法哲学という事になるそうです。
法律は基本的には人々がより安心して日々を過ごせるように決められたルールです。とはいえ、すべての状況に対してベストな制限が出来るルールというのはなかなか無いです。
その為、この法律はなんで存在するのか、その存在理由は今の状況にあてはまるのか、など考える状況が出てきます。すべてのルールに対して都度そんなことを考えていたら大変ですが、たまには疑問を持って考える事が重要だと思います。
本書では表題にある様なテーマを通じてそれに関わるルールと考察を行っています。これらを読む事で、ルールを疑問に思うタイミングや考え方の参考になると思います。
とはいえ、ルールはルールなので、自分の都合の良い様に解釈して警察につかまったり訴えられたりする可能性にも注意しましょうw
本書の中で一番気になった言葉
「正義を振りかざす人ほど、実はその名の下に自分の利益を正当化して押し通そうとしているように見えることが多いからだ。」「正義とは元々公正な裁きをする事。」
自分の正義の考えに基づく行動を他人に強制する人っていますよね。理想的な事言うだけ言って自分では何もせず相手に行動を強いる人。
2023/04/22(Sat)