★★『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』安藤寿康著、講談社現代新書2492

第1章 動物と「学習」
第2章 人間は教育する動物である
第3章 個人差と遺伝の関係
第4章 能力と学習
第5章 知識をつかさどる脳

 まず、学力の個人差の要因が遺伝にあるのかその後の学習にあるのかという事の考察から。
 結論から言ってしまうと、遺伝もかかわって来るし、そのあとの環境にもよる。また遺伝子ではないけど、親が醸し出す環境も子供の教育には影響する(本が好きな親だと、子供も自然と本がまわりにある環境になって・・・・という感じの話)という事。
 なので、著者が言いたいのは「学力なんて遺伝で決まってしまうのだから教育なんて無意味」という論調は止めた方がいいと。

 そして、教育というと学校の勉強のイメージが強いですが、原始の時代から親や周りの人のしぐさなどから物事を学んでいる事を説明。
 特定の技能だけでなく、言語や初歩計算、ルールなども色々な状況はあると思いますが教育ですね。

 あとは、学習と脳に関して科学的な視点での話が出てきます。

 大人になっても世の中の流れ(特に流行ってる詐欺とか)は学習していかなければいけないし、スマホやAIなどが新しく出てきたように、今後も色々新しい何かが出てきて学習し続けなくてはいけないと思います。
 そんな中で学習とはどういうものなのか基本を把握するのによい本だと思います。

2025/02/08(Sat)