★★★『戦国の陣形』乃至政彦著、講談社現代新書2351
序章 鶴翼の陣に対する疑問から
第一章 武士以前の陣形
第二章 武士の勃興と陣形の黎明
第三章 中世の合戦と定型なき陣形
第四章 武田氏と上杉氏にあらわれた陣形
第五章 川中島・三方ヶ原・関ヶ原合戦の虚実
第六章 大坂の陣と伊達政宗の布陣
終章 繰り返される推演としての陣形

2016/10/02(Sun)

 戦争ものでよく話に出てくる陣形。三国志とかでもよく出てきますね。が、イメージではカッコいいのだけど、実際にその陣形ってどう動いて有効になるの?あんな入り乱れてる状況でそんなの維持できるの?という疑問も持っていた。で、著者も似たような疑問を持ったらしく、それに関しての起源から移り変わりまで、現存する資料をもとに各種推察を行っている本。

 最初は、戦力(兵)を一か所に集めて中央突破する形(魚鱗?)と広げてて包む形(鶴翼?)の違いぐらいで、それを陣形という形に捉えてそれが色々装飾されて伝わったのではないか、という流れ。
 そこらへんを実戦に持ち込んだのが武田氏と上杉氏あたりから、という感じで詳細は本書を。

 という事で、想像しているほど陣形というものが有効にあったのではなく、物語として色々伝わっていくうちに誇張されたのではないかという趣旨。

 話はちょっとこの本からずれるが、以前「ローマ人の物語」を読んだ(最初の数巻だけ)時、スキピオとハンニバルが陣形の切り替えで開戦の前の探り合いをしているシーンと巻末(だったと思う)の陣形の説明をしていたのを覚えている。ここら辺の資料は結構残っていたりするのかな?