★★★『ヒトの本性』川合伸幸著、講談社現代新書2344

はじめに
第1章 テレビ・ビデオゲームと暴力
第2章 暴力を生み出す脳と遺伝子
第3章 性と攻撃性――男性の暴力、女性の仲間はずれ
第4章 ヒトはなぜ殺し合って絶滅しなかったのか
第5章 「身内」と「よそ者」
第6章 他人を援助するヒト
第7章 ヒトとは
参考文献
あとがき

「動物の中で、同種の仲間を殺すのは人間だけ」だという学説(例外はあり)がある一方、「仲間の気持ちがわかるのはヒトだけだ」という話もある事に関して、著者が各種過去の実験結果をもとに考察していく本です。

数多くの興味深い点はあったのですが、いくつか特に興味深かった点を挙げると以下の様な感じになります。

第1章より:
暴力表現が多いゲームは子供の暴力性を助長するという意見をよく見かけますが、この本での結論としては正の関係性も負の関係性もなかったという事の様です。実験に使った暴力性が高いゲームは難易度が高く、クリアできないフラストレーションにより攻撃性が高まったという観点もあったようです。著者は、「車も利便性という正の面とと事故による負の面もある。結局のところ技術などはどう使うかにかかっている」(要約)とむすんでいます。自分も同感です(まぁ、過度な表現のものはまずいと思いますが、アングラ的に存在するのまで規制するのは微妙かと思います)。

第2、3章より:
この2つの章は脳内物質などの化学的なアプローチが主になってます。テストステロン、コルチゾール、セロトニンという3つの物質があり、それぞれ無鉄砲さ、思慮深さ、衝動性に関係しているそうです。とはいえ、文化など周りの環境も影響するのでその化学物質の濃度だけで決まるわけではないという事です。
また、「分界条床核」という脳の中の部位に関しての話が興味深かったです。女性性、男性性に深くかかわっているのではと注目されている部分だそうで。
それと関係しての、男女の攻撃性の違いに関して、「資源を護る」為という共通の意識はあれど、その対象の違いの話がありました。男は、集団内のメスを護ったり食糧を確保するために外部に対して攻撃する必要があるのに対し、女は既に確保された集団内の食糧や護ってくれるオスなど集団内にある資源を護るために内部に対して攻撃する必要があるという事からくる攻撃性の違いがあるそうです。

第7章より:
第7章というか第4章からの話かもしれません。ヒトがなぜ協力し合うかという命題に関しての話です。結局のところ、ヒトは社会性動物なので、お互いに助け合う状況が種と個の持続性につながるという事です。

残念ながら現在でもヒトが殺しあう戦争や殺人事件が発生しています。その時に本書で書かれている事に照らし合わせてみると背景が少し見えるかもしれません。

2024/05/02(Thu)