★★★『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』前野 隆司著、講談社現代新書2238
序 章 役に立つ幸福学とは
第1章 幸せ研究の基礎を知る
第2章 幸せの四つの因子
第3章 幸せな人と社会の創り方
2023/02/11(Sat)
「幸せになりたい」というのはほぼ全員が願う事だと思います。じゃあ幸せって何?という話になると難しいと思います。幸せの定義が人それぞれだから。
本書の第一章では、そんな「幸せ」に関しての研究を色々紹介し、幸せを考える上でのベースを構築していきます。なんでも、幸福の研究論文が近年増加中だとか。著者はその理由を、物質的に豊かになっても満たされない事から来ていると予想しています。
幸せを研究する為にはそもそもどのような状態を「幸せ」と定義するかが非常に重要になってきます。研究者たちはそれを指標化しようと様々なアンケートなどを取った結果などから整理しようとしています。
まず、日本語で「幸せ」と一言で言っても、英語だと「well-being」と「happiness」の2種類に訳せるのだとか。前者は長期的な、幸福な人生という事の表現に使って、後者は短期的な快楽の意味もふくめるのだとか(長期的な意味もあるらしいけど)。ちなみに幸福研究といえば前者の事を注すのが普通の様です。
先に話したアンケートにて、代表的な項目は「幸福度」「生活満足度」「ディーナーの人生満足尺度」「感情的幸福」を質問するものという事です。それぞれの項目には短期的なものや長期的なものがあったりします。
そんな項目で数値化して、被験者の年齢、国籍(からくるGDPなど)との相関を調べて、幸せの正体にせまっていこうとします。
そんな幸福研究の中で、重要な単語があります。その単語は「フォーカシング・イリュージョン」。直訳すると、間違った所に焦点をあててしまう、という事。幸せの考察においては、「人は所得などの特定の価値を得る事が必ずしも幸福に直結しないにもかかわらず、それらを過大評価してしまう傾向がある」事を示す単語になっています。ある一定度合いまでは幸福感が収入と比例するけど、それ以降は比例しなくなるのだとか。
そして面白い事に、幸せと関係する要素は多くあれど、それらを直接的に目指すと幸せになれないのだとか。幸せと関係する事を満たしていく事によって、突然間接的に幸せが下りてくるのだとか。その具体的方法が次の章以降になります。
次に第二章ではそれらの研究結果をまとめて、幸せを構成する因子を抽出し、説明していきます。
「やってみよう!」因子、 「ありがとう!」因子、 「なんとかなる!」因子、 「あなたらしく!」因子が紹介されています。そして、幸せの測り方の種類がたくさんありましたが、これらの因子もどれか一つだけ追い求めていると幸せになれないのだとか。食事でもバランスの良い食事が必要な様に、これらの因子もバランスよく満たしていかないと駄目なんだとか。
ダイエットする時には食事や運動と体の仕組みを理解する必要がある様に、幸せに関しても、どのような因子が絡んでいるのか理解しないと間違った努力をしてしまったりするようです。
幸せに関して「幸せの好循環ループ」「誤った幸せのループ(刹那的な幸せの追求)」「不幸せの悪循環ループ」3つのループがあり、悪いループを抜け出すには先に説明した因子やループの仕組みを理解する必要があるとの事。
そして第三章では、今までのまとめを踏まえ、実際の例を挙げてどの様な行動が幸せにつながっていくかを考えている章になります。もちろん画一的にこうすれば幸せというのは無いので、各々自分の状況に応じて必要な対応を進めていく事になると思います。
なんか今、自分は不幸だな、と思った人や、幸せという言葉に関してモヤモヤを感じている人にお薦めの本です。少なくとも幸せに関して、相手を攻撃する様な議論をするのは幸福ではなさそうですw