★★★『わかりやすく〈伝える〉技術』池上彰著、講談社現代新書2003
第1章 まず「話の地図」を相手に示そう
第2章 相手のことを考えるということ
第3章 わかりやすい図解とは何か
第4章 図解してから原稿を書き直す
第5章 実践編 3分間プレゼンの基本
第6章 空気を読むこと、予想を裏切ること
第7章 「わかりやすく伝える」ためのコツ
第8章 「日本語力」を磨く
第9章 「声の出し方」「話し方」は独学でも
第10章 日頃からできる「わかりやすさ」のトレーニング
2021/12/29(Wed)

説明の解りやすさで有名な著者による、「わかりやすく」伝える技術を解説した本です。

NHKの社員だった著者も生まれつき説明が上手だったわけではない様で、NHK時代に仕事での経験を元に、解りやすく伝える技術を積み重ねていったようです。
本書ではそのエピソードや具体例を挙げ、解りやすく伝えるポイントを説明しています。

何でこの本を読んだかというと、自分が何か説明する時、色々と整理されてないなと自分自身で感じる所があり、その整理するポイントを身につけたかったからになります。
この本を読んで気付いた(うすうす気づいてたけど)自分の説明の駄目な点は、何かを話す時細かく話さないと誤解を招くと思い本筋でない情報をどんどん付け足していってしまっていた事です。
そもそも、誤解を生んでしまいかねない表現や説明自体がまずい訳ですね。情報を付け加えるにしてもタイミングその他があると思います。
ニュースキャスターは秒単位で限られた時間で正しい情報を伝える必要があるので、何を最初に伝えるか、何を説明しないかを洗練して現行を書く必要があったそうです。
そんな訓練を積まないとすぐにはマネできない話ですね。だからといって諦めてはしょうがないので、少しずつでも訓練していくしかないです。

その場ですぐ言葉だけで伝えるケース、資料を準備できる時間があるケースなど色々なシチュエーションがあると思います。
(私を含め)何か説明の仕方に悩んでいる方は本書で書かれている何かの訓練(?)を少しずつでもやってみると良いかと思います。