説明の解りやすさで有名な著者による、「わかりやすく」伝える技術を解説した本です。
NHKの社員だった著者も生まれつき説明が上手だったわけではない様で、NHK時代に仕事での経験を元に、解りやすく伝える技術を積み重ねていったようです。
本書ではそのエピソードや具体例を挙げ、解りやすく伝えるポイントを説明しています。
この本を読んで気付いた(うすうす気づいてたけど)自分の説明の駄目な点は、何かを話す時細かく話さないと誤解を招くと思い本筋でない情報をどんどん付け足していってしまっていた事です。
そもそも、誤解を生んでしまいかねない表現や説明自体がまずい訳ですね。情報を付け加えるにしてもタイミングその他があると思います。
ニュースキャスターは秒単位で限られた時間で正しい情報を伝える必要があるので、何を最初に伝えるか、何を説明しないかを洗練して現行を書く必要があったそうです。
そんな訓練を積まないとすぐにはマネできない話ですね。だからといって諦めてはしょうがないので、少しずつでも訓練していくしかないです。
その場ですぐ言葉だけで伝えるケース、資料を準備できる時間があるケースなど色々なシチュエーションがあると思います。
(私を含め)何か説明の仕方に悩んでいる方は本書で書かれている何かの訓練(?)を少しずつでもやってみると良いかと思います。