★★★『生物と無生物のあいだ』福岡伸一著、講談社新書1891

章題
第1章 ヨークアベニュー、66丁目、ニューヨーク
第2章 アンサング・ヒーロー
第3章 フォー・レター・ワード
第4章 シャルガフのパズル
第5章 サーファー・ゲッツ・ノーベルプライズ
第6章 ダークサイド・オブ・DNA
第7章 チャンスは、準備された心に降り立つ
第8章 原子が秩序を生み出すとき
第9章 動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)とは何か
第10章 タンパク質のかすかな口づけ
第11章 内部の内部は外部である
第12章 細胞膜のダイナミズム

 一時期話題になった本ですね。
 本書の本題は表題の生物と無生物のあいだに関してでなく、生命の偉大さという感じですが(笑)、その偉大さが無いのが無生物という事で落ち着く間も知れません。

 自分達も一応高校とかで生物とかやっているのでDNAとかRNAとかメンデルの法則ぐらいは知っていますが、DNAがどんな感じで動いていてそれが生物として動いていくのかは解らないです。そんなのを生物の分析学から紹介してくれている本です。

 まず一般の日本人が持っている野口英世に関するイメージを逆転させる話の紹介。実は野口英世の業績(と考えられていたもの)は後の世で否定されまくったらしい。なんというか、一言で言うと検証不足。野口英世がずさんだったと言うよりかは生物学の検証には非常に困難が伴うという事の紹介。
 そこでウィルスというものの紹介。なんでもウィルスはそれ単体では生物として怪しい状態で、寄生する生物の細胞にDNAを注入して自分を複製するだけ。自分が驚いたのが、ウィルスは生物的な動的な形でなく、結晶が出来るような幾何学的形態をしていると。生物の教科書か何かで見たウィルスの姿は単なるイメージ図でなく本当にその形をしていたのだろう。

 生命に関しては、砂浜と砂を比喩に使用して説明。「生命とは動的平衡にある流れである」と、一つの結論をつけている。

 かと言って、それによってDNAの働きと生命の関係が全て解ったかと言うかというとそうでもないらしい。
 ある働きをする遺伝子を欠落させれば、その働きが無くなって生物として生きていけないはずという考えで実験を進めていったが、何の問題も発生せず、どうやら生命には皮膚の再生レベルの話でなく、遺伝子が欠落していた時、それを修復する事は出来なくてもその働きがなくなった事を回避する働きがあるらしい。
 結局生命は自由自在に操作できるものではない、という結論。最後に著者の幼少時代の話を紹介していた。トカゲの卵を拾ってきて観察していた時の事。気持ちがはやってしまって卵の一部を空けて中を見てしまう。著者はその瞬間に見てはいけないものを見た気分になったそうで、開いた部分をすぐに元に戻したそうな。しかし、生命はそんな単純でなく、一度外気に触れてしまってからは腐り始めてしまったとか。

 生命はたくましそうに見えてそんな微妙さも含んでいて。またはそんな微妙さが含まれている時期だからこそ卵で守られているのか。それも生命の神秘か。

 生きているって何だろうと哲学的でも生物的にでも思いを抱いた人は読んでおいて損は無いと思います。

2009/10/11(Sun)


新書目次のページに戻る